自公政権の高支持率は野党が連立政権としての協議に入らないからではないか

安倍前首相の考えるレガシーは経済

 20日付の読売に安倍前首相のインタビューが載った。

www.yomiuri.co.jp

 

 そこで彼は自分の政権のレガシーはなんだと思うか聞かれ、こう述べている。

後世に「安倍政権の時は良かった」と生活実感として言ってもらえれば、一番うれしい。2012年の首相就任時は、「日本は下り坂になっていくのではないか」という時だった。それを「まだまだ坂の上の雲を見つめることができる」という時代に変えることができたのではないか。

 具体的に、彼はアベノミクスでデフレに立ち向かい、「400万人超の雇用を作った」ことを挙げた。また、経済を好調にしたことで消費税を2回引き上げる体力を作り、幼児教育の無償化の財源を作るという好循環を果たしたとした。これが彼の考える、「安倍政権のレガシー」というストーリーなのである。

 聞き手は「政権のレガシーを何と考えるか」と聞いていて「経済分野で」などの限定を設けていない。各種の世論調査ではどこも安倍政権の政策の中では「安保・外交」が「評価する」のトップに来ていたのであるが(経済はだいたい2番目)、彼は自分が舵をとった政治全体の中で、安保でも外交でもなく、経済が自分の一番の「売り」「セールスポイント」だと考えていたことがわかり、興味深かった。もちろん、それはある程度は予想されたことだったのだが、彼自身の口から直接の質問の答えとして述べられ、確認されたことが大事なのである。そして、それはそのまま自公政権の「売り」「セールスポイント」でもあるのだろう。

 

 そして菅政権の支持率も74%と高い。

www.yomiuri.co.jp

 

 自民党の支持率は47%にも達し、他方で立憲民主党は合流前と変わらない4%である。

 ある野党の国会議員が行う街頭演説を聞きに行った時、その国会議員は「菅政権が支持率が高いのは安倍政権が『やっと終わった』という国民からの意思表示だ」という趣旨のことを訴えていた。ある面でそれは当たっていなくもない。長年続いた安倍政権からの刷新感があるとは思うのだが、しかし、世論調査で最終的に安倍政権を評価する声が7割もあるのだから、安倍政権が嫌で嫌でたまらずに「ようやく新しい内閣になった!」というようなニュアンスではないはずだ。

 7割の国民が、安倍政権を評価し、それを継承するとした菅政権を評価しているのである。

 

安倍・菅政権の高支持率はオルタナティブがないから

 ぼくは安倍政権とそれを継承する政権(菅政権)を支持していない。早くそれらを倒すべきだと思っている。

 安倍自身が語るストーリーをそのまま信じる必要はないし、国民が丸ごとそれを受け入れているとも思わない。「長期的に安定し、経済も好調だった」というなんとなしの雰囲気を受け入れているのだろう。そこはあまり細かく考えず、ざっくりとらえた方がより正確になる。

 安倍政権にいろんな問題が生じても、野党のターンにならないのは、ひとえにオルタナティブ、代わりになるものが示されていないからである。

 もちろん個々の野党はそれなりに示しているし、国会でも政策提起・政策論議をやっている。「野党はモリカケ系の追及ばかりで、国会では全く政策論議をしていない」というよくある議論は事実として間違っている。

 しかし、野党は果たして単独で政権を取るつもりなのか、それとも連立・連合で政権を取るつもりなのか。これまでの国政選挙では選挙協力し、政策の合意までして有権者に示しているのだから、常識的に考えれば連立して政権を取るつもりなのだろうと思える。だとすればいくら個々の政党が政策を示したとしても、政権としてどこまで実現を約束してもらえるものなのかはさっぱり見えない。「消費税を減税する」という政策一つ取ってみても、それは連立した政権の合意になるのか・ならないのか。原発はどうするのか。廃止するのか、依存度を減らして動かすのか。*1ということは、やはり各政党の政策・構想ではなく、連立政権としての政策・構想が示されなくてはならない。

 だが、実際には連立しての政権構想は示されていない。それどころか、連立して政権をつくるという合意さえない。オルタナティブ——代わりになるものが示されていなければ、有権者は託しようがないではないか。そもそも「別のものがある」という選択肢にすらならない

 ある商店で売ってるジャムがあって、それがあまり美味しくなくても、横の別の商店ではまだイチゴと砂糖しか置いてないし、ましてやこれからジャムを作るのか作らないのかわからないし、というのでは、商品としての選択肢にならないのと同じである。消費者は「横の商店に別のジャムがある」とすら思わないだろう。

 菅政権を支持する最大理由が「他によい人がいない」30%というのもそれを裏付ける。裏返せば、自公政権の高支持率が続くのは、野党が連立政権としての協議に入らず、ずーっとオルタナティブが示されてこないからではないか、と思う。

 

 このことは、根本的には以前書いた状況と基本的に変わっていない。

kamiyakenkyujo.hatenablog.com

 以前、共産党志位和夫も似たようなことを言っていた。

野党の側にも努力すべき問題があると思います。日本経済新聞が選挙後行った世論調査によりますと……「安倍内閣を支持しない」と答えている人々のなかで、「政治や暮らしが変わると思えない」という回答の比重が高く、トップとなっていることです。すなわち、安倍内閣に批判や不信をもっている人々のなかでも、一票を投じても「変わると思えない」という思いから、棄権にとどまった人々が多数いる。この事実は、私たち野党にも問題を突きつけているのではないでしょうか。/こうした状況を前向きに打開するうえでも、私は、野党共闘がいま、「政治を変える」という「本気度」が……国民のみなさんに伝わるためには、安倍政権に代わる野党としての政権構想を国民に提示することが不可欠ではないでしょうか(大きな拍手)。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-08-10/2019081009_01_0.html

 

 

早く連立政権の協議をしろ

 しかし、政権が変わる・変わったこのタイミングで、野党にいよいよそれが必要なのだ。つまり、連立政権の合意へと踏み込み、実際にどんな政策にするのかという協議を始めるということである。

 もうこれに尽きる。国民がアホだとか、なんでこんなに安倍・菅の支持率が高いとか、そんなことを愚痴ったり「分析」したりする前に、まず連立政権の協議に入ることだ。それをしないうちは土俵にさえ上がったことにもならない。

 特に、その柱は経済となるだろう。安倍や自民・公明がレガシーだと思い、 それを売り・セールスポイントにしている部分にはっきりと斬り込めるならオルタナティブになりうる。

 消費税減税はその一つの大事な旗印になる。

また、枝野氏から消費税の減税や一時的に税率をゼロにすることなど踏み込んだ発言があったことについて志位氏は、日本共産党が消費税廃止を一貫した目標とし緊急に5%への減税を求めており、他の野党からも「消費税減税・ゼロ」の方向が出ていることを歓迎したいと表明。「消費税減税を野党共闘の旗印に掲げ、実現を目指していきたい」と強調しました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-11/2020091101_03_1.html

 しかし、それを単発の政策スローガンではなく、体系的な経済政策として仕上げ、さらにそれを国民向けにわかりやすいパッケージとして示すまでに練り上げられねばならない。それが安倍の述べた「経済の好循環」のストーリーよりも説得力を持つかどうかで試されるのだから。

 国民民主党に残った前原誠司は「共産党選挙協力する政党に加わることは、現実的な外交・安全保障、憲法論議を求める私の考えとは異なる」と述べている。前原は孤立しつつあると言われるが、前原が言わなくてもこの種のことは誰かが言っている。例えば連合の一部労組(UAゼンセン)だ。

 「現実的な外交・安保政策、憲法論議」を求めるなら求めるでいいんだけど、だったら連立政権協議に入って、「現実的な外交・安全保障、憲法論議」とやらを出してみればいいのではなかろうか。

 なるほど経済だけでなく外交・安保政策は政権を握るものにとって重要な柱だ。

kamiyakenkyujo.hatenablog.com

 共産党は連立政権では自衛隊の運用も、安保条約の発動も認めるといっているんけども、それだけでは連立政権の政策にはならない。

 むしろ国民民主党や前原は、「リベラル保守」の真骨頂と思って、その政策提起をすればいい。それで国民にも問うし、他の党にも問うのだ。共産党が同意すれば前原の念願は叶うわけだし、もしそれで共産党が孤立して出ていくならそれもまた前原の思惑通りだろう。

 連立政権の政策協議は、それぞれの党が政策を持ち寄り、妥協し、合意する場である。それぞれが「これは譲れない」と思って臨むわけで、一種の真剣勝負のような側面がある。共産党はぜひやろうと言っている。前原や国民民主党に限らず、他の党もやればいいではないか。

政策を置き去りにした枠組み論は不毛です。政策に主体性をもち、有権者の信頼を勝ち取ることが私たちの最重要課題です。枠組み論ありきでは議論が逆立ちしてしまう。

 誰あろう、これは前原自身の言葉である。「非共産」という「枠組みありき」でないなら、まずは政策に主体性を持ってはどうか。*2

 

 ただし、(1)このような協議が始まり、(2)合意された政策・構想として形になり、(3)それが国民に知られ、(4)さらに国民から信用してもらう、というプロセスを踏むにはかなり時間がかかる。それだけに、解散・総選挙は早ければ11月にあるかもしれないと言われているから、もうあまり時間は残されていない。本当に早く政権協議に入らなければ(少なくとも総選挙には)間に合わない。今始めるべきなのだ。

 

 共産党によれば、このような協議は前進しているようなのだが、別にぼくが国会にいるわけでもないし、枝野や志位に会ったわけでもないので、本当のところはよくわからない。

www.jcp.or.jp

 とにかく目に見える形で始まったと言えるものを示してほしい。

 野党が連立の政権協議に入らず、現実的なオルタナティブを示さないうちは、自公政権の高支持率は続く可能性が高い。

 

余談

 このように書いたからと言って、モリカケサクラに見られるような菅・自公政権の問題点の追及が意味がないとか、そんなことは毫も思わない。それは政権を監視する民主主義の大事な機能であり、絶対不可欠のものである。また、そこで明らかになった問題は自分たちが政権を担った時に解決する課題として浮かび上がってくる。どんどんやるべきだ。

 しかし、追及だけでは国民の支持が野党にこないのも事実で、国会活動の話ではなく、どうしたら支持を得られるかを考えた場合に、追及と同時に、連立政権の合意と構想の具体化がどうしても必要なのである。両方やれということだ。

*1:もちろん個々の政党の政策としては意味がある。政権を取ろうが取るまいが、その実現のために国会内外で活動していくのだから、仮に万年野党であっても、長年の働きかけで与党側がそれを取り入れていけばいいからである。

*2:ちなみに野党はすでにこれまでの選挙で政策的な合意はいくつもしている。また、間にいる市民連合と結んだ政策合意もある。だから、野党の連立ということ自体は枠組みありきではなく、すでにある程度の政策の方向性の共有があると言える。しかし、政権の合意にはなっていないのである。

『君は放課後インソムニア』と『花野井くんと恋の病』

※ネタバレがあります。

 

『君は放課後インソムニア

 オジロマコト『君は放課後インソムニア』は、不眠症インソムニア)の男子高校生・中見丸太(なかみ・がんた)が、今は誰も使っていない学校の天体観測ドームで、やはり不眠症で同じクラスの女子高生・曲伊咲(まがり・いさき)に出逢い、天文部を再興する物語である。

 4巻のバス停のキスシーン(というかキスしているかどうかよくわからないシーン)があまりに良すぎて、なんでこんなに悶えるんだろうと思いつつ、最近の少女マンガのそれにはなんでそんなに悶えないんだろうと考えた。

 

 

 

 キス(疑惑)シーン自体ではなく、その直前、二人きりのバス停で、雨に濡れた曲(まがり)が中見に向かって、

あの日からずっと、

中見はわたしの特別なんだよ。

というコマがたまんなくて、何十回も見返しているのである。

 なんでこんなにいいんだろうということについて、いくつか仮説を立ててみる。

  1. 女子と2人きりの部活で、2人は「同病相憐れむ」的な心理を共有している。
  2. 恋人でもないのに「2人で一緒に寝る」「2人で夜に出かける」「2人で星を見て海で戯れる」…という体験を重ねていく。
  3. 「わたしのことも撮ってね。」「中見がいないとさ。眠れないから。」的な自分に向けられた女性のメッセージに「付き合ってないけど、それはきっとぼくのことが好きに違いない」という気持ちを引き起こさせて楽しい。
  4. 中見の外見(?)がぼくに近い=感情移入しやすい。

…あたりであろうか。

 恋愛の一番楽しい時間は、お互いの気持ちを確認し合う前、相手が自分に好意があるのではないかと確信する瞬間ではないか(個人の感想です)。2.と3.ということは、それが連続しているということなのだ。

 振り返って、最近の少女マンガにどうも自分がノレないのはなぜかを、まず一般論で考えてみる。

 いざ考えるとぼやっとしてしまって、ある程度読んでいるはずなのに、少女マンガのイメージがなかなか湧きづらい。気持ちが入っていないせいであろう。

 やっと考えたのは、上記4.の裏返しだけであった。

  • 男の側の外見がぼくと程遠いイケメンである。

 たぶんこれだけではないのか…。

 

『花野井くんと恋の病』

 というわけで、具体的にやはり考えてみたくなって、手元にあって2巻くらいで挫折してしまっていた、森野萌『花野井くんと恋の病』を読み進めてみた。

 

 

 

 

 まだ恋というものをしたことすらない日生(ひなせ)ほたるが、すっごいイケメンの花野井颯生(はなのい・さき)に彼女になってほしいといきなり告白され、恋愛を育んでいく物語である。

 1巻で抵抗感が大きかったのは、花野井のキャラが何を考えているのかわからない、むしろサイコっぽさが先に立ってしまい、「いねえよ、こんなやつ…」と思ってしまうからであった。2巻で、初詣に友達みんなと出かけているのに打ち解けようとしない花野井の様子に、キャラの面白みではなく、読者としていたたまれなささえ覚えた。それから1巻冒頭に出てくる「運命の人」というキーワードに、全然ついていけなさを感じた。

 何よりも花野井の造形。ぼくとなんの共通点もないイケメンなのである。

 感情移入などしようがなかった。

 

 しかしである。

 3巻以降を読んで、次第にのめり込んでいった。

 「ほたる以外には塩対応」という花野井の性格にも焦点が当てられ、人付き合いの苦手さとして描かれ、それを周囲が花野井の性格を変更させようとするのでもなく、花野井を花野井として受け入れたまま受容していこうとする。「弁当の会食」という高校生社交における花野井とほたる友人たちの努力、球技大会でほたるのためにバスケットで優勝したいという花野井の願いを叶えるために「友達にならなくてもいい」という花野井の前提を受け入れつつ事実上友達となっていくクラスの男子たちの計らいがそれである。

 「友達の中での2人」というのは少女マンガではとても大事なテーマ。これは『花野井くん』に限らず、少女マンガの良さであるなと思い直した。

 そしてキスシーン。

 1巻で押し倒したかのような形でキス寸前までいって以来、花野井は「もう、許可なくほたるちゃんには触り……ません」と誓う。絶対に触っていないかというとそんなことはないのだが、少なくとも花野井から(口への)キスはしない。

 4巻で花野井は、ほたるに、もしキスしてもよいという準備ができたら「合図」をしてほしいと頼む。

 そして5巻。雨の降る日に誰もいない特別教室でほたるは花野井の頭にキスをして、「合図」を送るのである。

 ほたるの中から(花野井が)かわいいのでもっと触れたいし、近づきたいという気持ちが自然に湧き起こってくる。その延長としてキスがあり、合意としての合図がある。「合意のある/合意のない性的な接触」というのはとても現代的なテーマだけど、なんとその「合意」が実に5巻もの時間をかけてゆっくりと花開いて実るのである。

 恋愛感情さえ知らなかったほたるが、自然に自分の中で高まってくるものを確認し、合図を送り、行動し、花野井を受け入れる描写がまことにかわいい。ほたるがキスの後に「ぷはっ」と息継ぎをするのは、単に息苦しいというよりも、ほたるの健気な精一杯さが伝わってくるのである。(だからこの本編のキス描写の後を描いた「番外編」で、何度も何度も花野井がほたるにキスをするシーンがさらによかった。)

 このキスシーンは素晴らしかった。

 その時、ぼくは決して花野井と自分を同一視をしてはいない。

 むしろこのイメケンとほたるのキスを、外側から眺めている感覚で読んでいる。そして、ほたるのかわいさに見とれているのである。

 

 とどのつまり、『君は放課後インソムニア』と『花野井くんと恋の病』は全然違った、という当たり前の結論に行き着くのである。

「自助・共助・公助」論について2つ言いたい

 菅義偉の「自助・共助・公助」論が議論になっている。

 

www.huffingtonpost.jp

agora-web.jp

 これらの記事にあるように、「自助・共助・公助」論は菅個人の主張ではない。自民党政治の根幹に座る太い考え方である。つまり菅個人の「思いつき」ではなく、イデオロギー的に強固であり、ある程度体系化されているものなのだ。

 特に自治体行政の現場での町内会統制はこれを理論的な屋台骨にしている。各種の条例、計画はこの文言のオンパレードである。本当に検索すれば掃いて捨てるほどあるが、一例として、宮崎県日向市の「協働のまちづくり指針」をあげておこう。

https://www.hyugacity.jp/tempimg/20140319165056.pdf

 

 ビジネスならビジネスのシーンで支配的なイデオロギーというものがあり、経営者だけでなく労働者も少なからずそれに絡め取られている。*1

 地域活動、つまり町内会やボランティア活動においては、おそらくこの「自助・共助・公助」論こそが最も主要なイデオロギーである。*2

 町内会などをやっていると、連合体の幹部などはこのイデオロギーで「武装」されていることがしばしばある。自分たちは「共助」の一翼を担うのだ、と。戦前からの「行政下請」としての町内会の流れを今日的に受け継ぎ、自分たちの活動をこうした保守政治の太い流れの中に位置付けて自身の正統性を確認するのである。

 

 ぼくは、拙著『“町内会”は義務ですか?』(小学館新書)でも、『どこまでやるか、町内会』(ポプラ新書)でも、この「自助・共助・公助」論を批判した(前者は第4章、後者は第3章)。町内会の仕事を町内会が抱え込んで行くのは、背景に行政の下請け圧力が存在し、行政と町内会幹部自身がこの「自助・共助・公助」論によってその下請け化・仕事の抱え込みを「正当化・正統化」してしまうからである。その批判こそが、2著作の要であったと言っても過言ではない*3

 

 

どこまでやるか、町内会 (ポプラ新書)

どこまでやるか、町内会 (ポプラ新書)

 

 

 この「自助・共助・公助」論が実際には「公助」、行政の責任を放棄する隠れ蓑になっているということは、今回の問題でもいろんな人が指摘している。ぼくも今あげた本の中で述べてきた。なので、その点はあまり繰り返さない。

 この記事では2つの点だけ書いておきたい。

 

その1:補完性原理のもともとの意味からズレている上に、前提がある

 第一に、この議論と一体になっている「補完性の原理」はもともとの意味からズレているし、そもそも前提があるということだ。

 「自助・共助・公助」はそれだけでは何も語っていない。自分のことは自分でするという領域、みんなで助け合うという領域、公が責任を持って助けるという領域の3つがある、というだけだからだ。分類がただ並んでいるだけ。「魚類・両生類・爬虫類・哺乳類・鳥類」と同じである。もちろんそんなアホなことを天下の日本国内閣総理大臣候補がいうわけがない。

 この言葉は「補完性の原理」といわれるものと一体になって初めて意味を持つ。

 日本ではたいてい次のように解説されている。

補完(補完性の原則)  個人でできることは個人が(自助)、それができないときは地域が(共助)、それでもできないときには行政が(公助)行うという、なるべく身近な所で問題解決を図ることをいいます。(日向市「協働のまちづくり指針」p.3)

 当の菅もだいたいこのように説明した。

 しかしもともとはこの考え方はヨーロッパ淵源のもので、個人、小さなコミュニティ、社会、国家などの自己決定の関係を言い表したものだった。

補完性の原理」の基礎にあるのは、政治権力は、社会やそれを構成する個人、家族、地域社会あるいはもっと大きなグループが、その必要性を満たすことができない部分に限って介入すべきだという考え方である。(第七次自治制度研究会報告書p.36)

 先ほどの日向市の説明と似ているけどもズレているのがわかるだろう。

 補完性原理は、もともとは「自己決定は自分とそれに近い身近な範囲で行うのが理想」という話なのである。

 菅の説明では「個人でできることは個人が(自助)、それができないときは地域が(共助)、それでもできないときには行政が(公助)行う」の部分で終わる。日向市はそこに「…という、なるべく身近な所で問題解決を図ることをいいます」をつけている。自己決定の原則であることをにじませているのであるが、しかし残る印象はほとんど菅と同じだ。「まず自分でやれ」ということだけが残る。「自助・共助・公助」論は何よりも自助論であり、自己責任論なのである。何れにしても、この日本流の説明はもともとの意味からズレている。

  もともとの補完性原理の意味、すなわち「自己決定は自分とそれに近い身近な範囲で行うのが理想」ということであれば、個人の尊厳を大事にする考えからすればむしろ納得のいく考え方だ。ぼく自身も政治参加は自己決定の問題だという思いが強いから、これはよくわかる。だからこそEUの統合や地方分権地方自治の問題としてこの補完性原理が問題となるのだ。

 しかし、これには前提がある。

 自己決定できるだけの十分な権限と資力が保障されているということだ

 小さな市町村では、お金も権限もない。それでは自己決定しようにもできないではないか。だからこそお金や権限をそのような小さな自治体に移すことが必要になる。

 社会保障や防災も同じである。

 歳をとって体が動かないのに自分の食い扶持を稼ぐことはできない。自分の蓄えだけでも生きていけない。そういう人が社会の大多数である。公的な支え(年金)が充実していて初めて自己決定ができるのだ。

 大雨で河川が氾濫する時、個人や町内会の努力でいくら土嚢を堤防に積み上げてみても、なんにもならない。個人に堤防のかさ上げや川底を掘る権限と財力を与えるならともかく、そんなことができるはずもない。まず公が責任を持って堤防を整備するしかないのだ。

 これを換骨奪胎して、先の日向市のような説明にしてしまえば、ただの行政のサボりの口実にしかならない。

 大地震や山崩れが起きた時、家が倒れ重い瓦礫や土砂の下敷きになっている人が多数出ている状況で、ユンボもない、捜索や撤去の人員もない、そんなカネも権限もない個人に向かって、「まず自分でなんとかしなさい」「どうしてもダメなら家族や近所の力を借りなさい」などという説教がどれほど無力で空疎か。もし政治家がそんな話をするのなら、その無責任さに震えるわ。

 

その2:「共助」概念に潜むあいまいさをしっかり仕分けろ!

 第二に、「自助・共助・公助」論で曲者なのはとりわけ「共助」であり、「共助」において公的責任をあいまいにさせ、後退させる、様々な仕掛けが潜んでいることが多く、それを厳しく見定めないと騙されてしまうということだ。

 共助は「助け合い」とか「支え合い」という言葉に変換される。「支え合う」のは住民同士だけだったり、行政がそこにいても住民と同じような一要素に後退してしまっていたりする。「住民同士の支え合いに丸投げはしません。行政もしっかり関与します」などと行政が大見得を切ることがあるのだが、その「関与」とは単に情報を提供するだけだったり、団体間をコーディネートするだけだったり、確かに手は引いていないけども、サービスの供給には責任を持ってはいないよね…みたいな話だったりする。

 特に行政はこの共助の分野について「協働」のような物言いをする。

 「行政と市民団体の関係は、市民団体が行政の下請けをするのではなく、対等平等のパートナーとして仕事をする。これぞ協働」とかいう具合だ。しかし、そこには概念上、「対等平等のパートナーだから、行政が責任を持っているわけではない」という問題が含まれていることがわかるだろう。「市民が自主的に行う」ということの裏返しとして「行政には責任がない」という命題がある。ここには概念上、混乱しやすくごまかされやすい問題があるということだ。 

 

 「共助」は相互扶助、共同、連帯、支え合い、助け合いなどの概念と重なり合っている。

 無政府主義者クロポトキンの名著は『相互扶助論』である。

d.hatena.ne.jp

 「国家というものに依存せずに共同の力で生きていく」という左翼がいることは事実であるし、NPOとかサークルとか市民団体とかは、まさしく自主的な市民の共同によって形作られている。そういう共同が市民社会の活力であることは疑いない。

 だから、左派の中にも町内会や地域自治の活動を盛んにやっていこうぜ! という議論と、行政が地域の福祉をそれに代替させてしまおうとする議論を混同してしまう人が出てくるのだ。

 かつて民主党政権が「新しい公共」の考えを示したが、そこには市民団体の自主性を活性化させてそれを政治に生かそうという側面もあったが、行政がサービスを安上がり・無責任なものに置き換えようとする新自由主義的な意思が働いていた。

市民やNPO…こうした人々の力を、私たちは「新しい公共」と呼び、この力を支援することによって、自立と共生を基本とする人間らしい社会を築き、地域の絆を再生するとともに、肥大化した「官」をスリムにすることにつなげていきたいと考えます。(鳩山内閣総理大臣施政方針演説2010年1月29日)

官だけでなく、市民、NPO、企業などが積極的に公共的な財・サービスの提供主体となり、教育や子育て、まちづくり、介護や福祉などの身近な分野において、共助の精神で活動する「新しい公共」を支援する。(2010年6月18日閣議決定「新成長戦略」)

 

 

 だからこそぼくは、先ほどのべた2つの本で、町内会活動におけるその問題を整理した。

 簡単に言えば、行政は住民に対して責任を負っており、町内会をはじめとする自主的な団体は住民には責任を負っていない、という明瞭な原則である。(行政の「委託」を受けて、つまり下請けとなって初めて町内会は行政の代理としてその仕事に責任を持つことになる。)

 町内会の活動はあくまでプラスアルファの仕事だ。

 

 しかし、共助の中に混乱が生まれやすい要素が潜んでおり、その整理が必要だという問題は、町内会の話だけで終わるものではない。さまざまな場面でそれが現れてくるから、それを一つひとつ整理して見抜いていかねばならない。

 

 応用問題として1つだけ、国民健康保険の問題を挙げておこう。

 

応用問題としての「国民健康保険は相互扶助か、社会保障か」

 国民健康保険国保)のような社会保険を「相互扶助」とみなすのか、「社会保障」とみなすのかは、せめぎあいのあるところで、政府の役人、保守政党や一部の自治体は国保のようなものでさえも「共助」の一環にしてしまおうとする。

 次のやり取りは衆議院厚生労働委員会(2005年3月16日)のものである(山口は共産党)。

山口富男委員 局長…あなたは、この国民健康保険について相互扶助だと言いましたけれども、国民健康保険法のどこに相互扶助と書いてありますか。

○水田政府参考人 条文上、相互扶助ということは書いてございませんけれども、制度の立て方として、まさに国民健康保険であるということから申し上げたところでございます。

○山口(富)委員 この法律は、第一条に目的を明確に定めているんです。…「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もつて社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする。」社会保障なんですよ。もちろん、保険という形をとりますから保険料を納めていただきますけれども、それを国庫で、国が支えてきたわけでしょう。…そうじゃないんですか、大臣。

○尾辻国務大臣 …社会保障そのものがやはり保険で成り立たせておるところも多いわけでありますから、そういう部分において、やはりお互いの助け合いなんだというふうに思います。

 相互扶助=助け合いだということに政府や自民党がこだわっているのがわかる。それは自治体も同様だ。次に紹介するのは群馬県安中市広報である。

国民健康保険助け合いの制度です

というどデカいタイトル。そしてQ&Aでも

国民健康保険は加入者全員の相互扶助制度です。

とくる。

——助け「合い」なのだから、全ての人が助けるためのコストを支払う必要がある。そのコストを払わない人は助けない。保険料滞納はそのままサービスを打ち切られる理由に早変わりする。だって助け「合い」なんだもん。

——生活保護は違う。受給者がコストを支払わなくても助けてくれるから。

…という理屈である。

 実際には、社会保障社会保険であっても公的扶助であっても、国家(行政・公)が責任を持つ制度であり*4国民健康保険は明確に社会保障制度だ。共助ではない。上記の安中市の説明は間違いである。

 

 もう一度、別の、国会での参考人質疑や質問を見てみよう。(高橋・小池は共産党、芝田は立教大教授)

高橋千鶴子委員 …そもそも国保とは何かということがやはり大事だと思うんですね。…例に挙げられましたさいたま市の例もあるんですけれども、そもそも相互扶助という言葉が、ここ最近、政府ですとかさまざまに使われてきたわけですね。資格証を出して保険証の取り上げをするということも、まさに相互扶助だから仕方ないのだ、そういうことで使われてきたのではなかったかと思うんです。やはり、国保は保険ではあるけれども、同時に、憲法二十五条に基づく社会保障制度でもあったはずではなかったか、こうしたことを先生も指摘していらっしゃるのかなと思うんですが、ぜひ御見解を伺いたいと思います。

○芝田英昭参考人 そもそも国民健康保険社会保障ということで私の意見陳述の最後の資料のところに書いてございます…。
 社会保険というのは、まず国民等が保険料を支払ってお金をプールし、そして、社会保険におけるさまざまな問題が起こった場合、給付をするという制度なんですけれども、ただ、その説明だけですと私的な保険と何も変わりません。
 社会保険というのは何なのかといいますと、社会的扶養部分である国の公的な、財政的な負担と、あるいは事業主負担、そういうものを社会的扶助部分というふうに呼んでおりますけれども、ここがあるがゆえに社会保障の中の社会保険だということが言えるんですね。そうなれば、単に相互扶助で、私的な保険のように、保険料を払ったからいわゆる給付が見返りとしてあるんだということではないというふうに考えられます。
 つまり、私保険の場合は、私的な商取引になりますので、保険料という商取引にかかわる代金を払わなければ当然給付はないのは当たり前の話ですけれども、社会保障における社会保険というのは、払えない場合であれば払わなくてもいいというのが一般的な概念だと思います。これは生存権というものを具現化しているんですから、お金があるないにかかわらず、医療を受けたりあるいは社会福祉制度を受けるというのは当然の国民の権利であるというふうに考えられております。
 そういう意味では、一九五八年以来、国民健康保険においては、その目的の中で社会保障制度として位置づけているにもかかわらず、各市町村のパンフレットがいまだに相互扶助あるいは助け合い制度だということをうたって、国民に対して、保険料を払わない、払えない人たちを差別する制度を維持しているというのは大変問題だというふうに思っております。

(2010年4月13日衆議院厚生労働委員会

 

小池晃 … 国民健康保険制度になぜ国庫負担が導入されているのか。これ、一九三八年の戦前の国保法の第一条では相扶共済の精神と書いてあるんですね。それが、一九五八年の全面改正で社会保障及び国民保健の向上に寄与するとされているわけです。
 つまり、この制度というのは、単なる相互扶助ではなくて社会保障であり、そのために国が財政責任を果たすという趣旨だと私は考えるんですが、大臣の基本的な認識はどうでしょうか。

国務大臣塩崎恭久君) 国民健康保険は、他の医療保険制度に加入しない方を受け入れておりまして、国民皆保険を支える基盤として重要な役割を果たしているわけでございます。
 こうした国民健康保険の役割を踏まえ、国保の安定的な運営に関して、市町村の責任のみに委ねるということではなくて、国としての責務を果たすため、一定の国庫負担を制度化をしているわけでございます。…

参議院厚生労働委員会2015年5月19日)

  つまり、国が税金を投じて責任をもって支えており、ただの相互扶助ではない、すなわち社会保障であるとしているのである。*5

  ただし、社会保険方式には、みんなで保険料を納めるという仕組みが入っていてそれは「共助的側面」なのである。2012年版の『厚生労働白書』は「社会保険」を次のように解説する。

 社会保険制度は、保険料を支払った人々が、給付を受けられるという自立・自助の精神を生かしつつ、強制加入の下で所得水準を勘案して負担しやすい保険料水準を工夫することで、社会連帯や共助の側面を併せ持っている仕組みである。
 社会保険の導入は、保険によるリスクの分散という考えに立つことで、社会保障の対象を一定の困窮者から、国民一般に拡大することを可能としたものといえる。
 このように、自立・自助という近現代の社会の基本原則の精神を生かしながら、社会連帯の理念を基盤にしてともに支え合う仕組みが社会保険であり、自立と連帯という理念に、より即した仕組みであるといえる。

 「自助」や「共助」も入っているけど、これは公が責任を持つ制度、すなわち社会保障であり公助なのである。多面的な性格を持っているのが社会保険なのだが、主要な面はどれであるかをきちんと見極めなくてはならない。安中市のパンフレットは、この「側面」をあたかも主要な面のように強調することで住民に誤解を与えている。

 

余談:「支え合う社会」というスローガン

 左翼ではないがリベラル派である立憲民主党党首・枝野幸男の政権構想スローガンは「支え合う社会へ」である。

cdp-japan.jp

 正真正銘の左翼・日本共産党の党首である志位和夫言っている

これらの七つの提案を貫く考え方は、経済効率のみを最優先する政治から、人間のケア、雇用、教育、食料、エネルギー、文化・芸術など、人間が生きていくために必要不可欠のものを最優先する政治に切り替えようということであります。人々の間に分断をもちこむ自己責任の押しつけでなく、人々が支え合う社会、連帯を大切にする社会をつくろうということであります。

 

 これは「自助・共助・公助」の文脈で見ると「共助」を唱えているかのように見えてしまう。だがこれは「自己責任」や「分断」、すなわち「孤立した個人」との対比で社会的連帯を呼びかけるスローガンである。共助論ではない。

 

参考

kamiyakenkyujo.hatenablog.com

kamiyakenkyujo.hatenablog.com

*1:例えば「企業活動を政治が応援してこそそのおこぼれが経済全体に回る(だから労働者への配分は政治が面倒を見なくてもよい)」というのは支配的なイデオロギーの一種としてある。

*2:イデオロギーは特定の階級の利害を本当は代弁しているが、それをむき出しにせず、「価値中立」を装っていることが多い。そしてその出自がわからないようになっている。つまり、特定の階級の利害のための考え方のはずなのだが、それを主張している当人にはその自覚は必ずしもなく、あたかも中立で公平な議論をしているかのように本気で考えている。

*3:ぼくの本を「町内会・PTAポルノ」(町内会などの閉塞性を指摘してスカッとする類の本)だと思っている人がいる。まあそういう面がないとは言わないが、違います。どうでもいいけど。

*4:例えば1993年の社会保障制度審議会社会保障将来像委員会第 1 次報告」「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民にすこやかで安心できる生活を保障することを目的として、公的責任で生活を支える給付を行うもの」と規定しているし、1950年の社会保障制度審議会による「社会保障制度に関する勧告」でも「社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、廃疾、死亡、老齢、失業多子その他困窮の原因に対し、保険的方法又は直接公の負担において経済保障の途を講じ、生活困窮に陥った者に対しては、国家扶助によって最低限度の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的社会の成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。…このような生活保障の責任は国家にある。」と明確にしている。

*5:そもそも国保法第1条には「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もつて社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と書かれている。

「安倍政治」は終わったのか・続くのか

 安倍首相が病気を理由に辞意を表明して、安倍政権は退陣することになった。

 いくつかの安倍政権論、安倍首相論が出ているけども、肝心なことは、安倍政権がやっていた政治、すなわち「安倍政治」は終わったのか・続くのか、まだ全然判断できないということだ。何か安倍首相の辞任とともにそれらの政治が自動的に終了し、区切られてしまうわけではない。

 自民党内での後継選びが盛んだけど、ぼくが知りたいことは、名前が挙がっている各候補が「安倍政治」の何を受け継いで、何をどう変えるのか、っていうこと。それは、野党に政権が代わるとしても同じである。

 

 ぼくはサヨクであるから、サヨクとしてこういう政策をやってほしいというテーマ(例えば消費税の減税とか、PCR検査の拡大とか)はいくつかある。それは右派や保守派からすれば認められないものも多かろう。

  しかし、個々の政策のことを、ここで言いたいわけではない。

 サヨであろうがリベラルであろうが、右であろうが保守であろうが、考えなければならないのは、やっぱり「安倍政治」が壊してしまった民主政治の基礎、それをきちんと作り直すことである。それは党派を超えて、誰が政権につこうとも必ずやってほしい。サヨクが政権についたとしても、それが単に「現政権を追及する道具」であったというだけで終わらせずに、まじめに作り直してほしいのである。

 それが「安倍政治」が終わったのか、それとも続いていくのか、という一番大事なメルクマールである。

 

 「民主政治の基礎」?

 森友・加計問題やその近辺で、追及をかわすために使った安倍政権の手法は、どんな国会答弁も発言も、権力拘束としての意味を無にしてしまう異常な論法だった。ぼくは当時それを「足元が崩壊する感覚」と表現した。

 

kamiyakenkyujo.hatenablog.com

 

 「桜を見る会」問題に至っては、「ご飯論法」などというレベルを通り越して、あからさまな税金での買収が行われ、言い逃れができないほどに証拠が積み上がったにも関わらず、ほとんど白を黒と言いくるめるような答弁がまかり通ることになった。

 

 そして、それだけではない。

 森友・加計学園に見られる公文書改ざんというやはり民主政治の基礎をなす問題が、ほとんど解明されていない。

www.jcp.or.jp

 

 うーん、いや、もっと市民感覚で言ってみる。

 政治家は決してわかりやすい、明示的な文書を出して改ざんさせるのではない。それっぽい政治家の仕草やサインを受けて、官僚が「忖度」をして「自発的」に改ざんするという仕組みがどのようにして起きたのか。そして現に今も起きている・起きる可能性があるのかを究明しなければならない。

 ひょっとしたらそれは「台湾沖航空戦」での戦果報告のように、まことに曖昧な経路で積み上がっていくのかもしれない。それとももっと政治家による明示的なプロセスがあったのかもしれない。

 

 他にもたくさんの「政権の私物化」問題として挙げられている腐敗はあるのだが、ここに挙げた、

については、新しい内閣がどのような形でできるにしても、調査機関を立ち上げて、真相を究明する必要がある。

 ところが、これらの問題に対して「公文書をきちんと管理するルールを作れ」的な主張がある。*1裏返せば「追及をするな。制度をまともにすればそれでよし」ということなのだ。

 違う。

 何が問題でそうなったのかが明らかになっていないのに、ルールや制度だけをいじったって大して効力はあるまい。*2どこに穴があるかわからないのに、「穴を塞ぎました」などとは言えないではないか。今この瞬間も政治家が私物化をはかろうとし、官僚は同じようにそれを擁護するために文書を改ざんしたり、めちゃくちゃな答弁をやったりするかもしれないのだ。

 「過去の不正」を暴こうという話ではないのである。

 今この瞬間に飛行機の部品がイカれているかもしれないのに飛行機を飛ばすんですか? という現在進行形の切実な課題なのである。

 それぞれのスキャンダラスな事件がワイドショーネタとしてのブームが過ぎ去ってしまえば、上記の話は「民主政治の基盤」というなんとも地味なテーマになってしまう。だから世論としてはなかなか沸き起こりにくいかもしれない。しかし、やらなければいけない。

 それがなされないうちは(たとえ野党に政権が代わったとしても)、「安倍政治」のもっとも変えなければならない部分は続いていることになる。

 

 具体的には、次の4つのルートだ。

  • 裁判。だが、これは政権の及ぶところではない。
  • 国会での追及。与野党が合意して特別委員会を作るべきである。しかしこれも政権がどうこうできるものではない。
  • 国政調査権を持つ国会の調査委員会の設置。原発事故で作った国会事故調のようなやつ。これも政権が(以下同文)。
  • 政権としての第三者委員会の設置。これが政権が取りうる措置としては一番重要である。

 

 つまり、新政権は第三者機関を設置できるのかどうか、それが基準となる。

 先ほども述べたとおり、これは実際にはとても地味なテーマである。

 しかし、新しい自民党総裁候補、そして対案をだす野党、報道するメディアはそこがどうなっているのかをくれぐれも追いかけてほしい。繰り返すが、これは党派を超えた問題なのである。

 

参考

 上記について似たことをすでに白井聡が書いていたが、ぼくの観点は上記の通りで、少し違っている。

webronza.asahi.com

 

 

 

*1:一例をあげれば、2019年12月23日付日経社説。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53702310T21C19A2SHF000/ 

*2:現時点で法律を作ったり改正したりするのは、全く意味がないわけではない。ないよりはマシであるというのはその通りかもしれない。

渡辺ペコ『1122』を議論して夫婦で対立した日

 リモート読書会は渡辺ペコ『1122』だった。(以下、一部ネタバレがあります)

 

kamiyakenkyujo.hatenablog.com

 

kamiyakenkyujo.hatenablog.com

 つれあいも参加している少人数での読書会なので、そこでこの「公認不倫」マンガを取り上げるというのはまことにホラー。ぼくにとって今夏最大の「お化け屋敷」だった。

 こういうマンガであるから、ぼくを含めて参加者のプライベートな性の話やセックス観が飛び出したので、今回はあまりくわしく紹介はできない。

 自分として提示した論点とその対決点などをいくつか紹介するだけにとどめる。

 

 一つは、ぼくとつれあいの対決。

 ぼくは次のように主張。

  • 「この作品の結論は、結局夫婦というのは、『いっしょにいたい』と思う気持ちさえあれば、つまりそれを形成して維持したいという意思があれば、それ以外には不要であるというものだ」——とぼくは考えた。セックスがあるかないか、子どもがいるか、法律の形式があるか、などはどうでもいいことであって、本作の冒頭に掲げられた「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」という日本国憲法第24条が結論でもあった。
  • 「公認不倫」やセックスワーク(「風俗」)の利用はセックスレスを契機とした夫婦の危機における本質的な解決ではない、というのが本作の主張のように読めるが、逆に言えば、必要な範囲であり、リスク*1を承知するなら、利用すればいいとも読める。
  • そこで「公認不倫」部分を拡大解釈して、セックスレスの解消策として、夫婦の合意を前提とした「公認不倫」や「公正なセックスワーク」の利用はありうるのではないかと主張した。片方がセックスをしたくないと宣言し、それでも家族を維持するというなら、セックスだけを「外注」するというのはあり得るのではないか。

 しかし、つれあいは真っ向から反論。愛情がなければ離婚すべきだし、愛情のないセックスというのは考えられない、と述べた。

 ぼくからの反論は、妻からみて夫が弟や兄のような存在になってしまい、セックスする気もないし、夫に恋人ができてもそれは「弟や兄にできた恋人」に近い感覚になる、というのはよく聞く話ではないか、として、家族としての愛情と、性欲・恋愛としての愛情を切り分けることはありうるのでは、というものだった。

 他の参加者からは、「恋愛感情がカラッカラなのに、それでも家族を維持したい」というのは経済単位としての家族を解体できない日本的な感情ではないのか、という指摘があった。

 

 もう一つは、作品そのものについて。

 

1122(6) (モーニングコミックス)

1122(6) (モーニングコミックス)

 

 

 ぼくと、別の参加者は、この作品を非常に興味深く読んだ。いわば非常に高い評価であった。「登場人物のどれにもそれぞれなりの言い分があって感情移入した」という感想があった。

 また別の参加者は、初めは浮ついた感じだったが、「公認不倫」が破綻するシーンからシリアスになっていき、母の死を契機としたいちこの変化などはそれなりに納得できるものだったとされた。

 つれあいの評価は最悪だった。1巻で夫(おとやん)が不倫をしているという設定が出た段階でもうダメだったようだ。倫理的な苦痛をもって読み終えたと述べた。

 フェミニン男性・おとやんが、美月とのデートで美月の息子・ひろに肩車したり、シールブックをあげたり、弁当を作ってきたりする「やさしさごかし」は、「そんなことをするから、美月が新しい家庭への展望を抱いてしまうのではないか。不用意にもほどがある罪作りだ」と女性陣から総じて厳しく批判された。

 

 ただつれあいは、「この作品は嫌いではあるが、大変論争的であり、読書会の教材としては悪くなかった」という評価を(読書会終了後に)付け加えた。「討議資料として良い」というぼくの主張を裏付けたかっこう。

 それにしても、ぼくとしては、つれあいがこんなに「愛情のないセックス」に厳しいのか、とちょっと打ちのめされた気分である。まあそういうことがわかった読書会になった。

 次回はシーナ・アイエンガー『選択の科学』を取り上げる。

 

 

*1:本作で言えば、不倫相手が新しい家庭の展望を描き出してしまい、「不倫」で終わらなくなってしまうこと。

文学は国語にとってどう役立つのか

 議論になっているこれだが。

ozean-schloss.hatenadiary.org

 

 本論の前に一つ。

 そもそもこのブログが批判している元記事「『本が読めない人』を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育」は一体誰が書いた記事なのか?

diamond.jp

 

 署名が「榎本博明」なので、常識的に考えて「榎本博明」が書いたものであろうが、リード文ではなく本文で「榎本氏も」とか「榎本氏は」になっている。

f:id:kamiyakenkyujo:20200818101624p:plain

 文章の終わりに行ってもなお「榎本氏は」という叙述になっており(2020年8月18日現在)、特に署名もない。インタビューなのかと思いきやそういうわけでもない。

 記事末にある訂正は榎本ではなく編集部名義になっている。

 一番考えられそうなのは、「榎本氏の著書の紹介記事として編集部が書きはじめたが、編集部の文責を示す署名を忘れた」というものであろう。だからそもそもこれを榎本執筆の記事として扱っていいのかどうかがよくわからない。

 これはひょっとして高度な「実用文」練習問題なのであろうか。

 とりあえず、以下はこの記事を榎本が書いたものだという前提で進める。

 

 

 ぼくも榎本の「ダイアモンド」の記事と、『教育現場は困っている』(平凡社新書)は読んだ。

教育現場は困ってる (平凡社新書0943)

教育現場は困ってる (平凡社新書0943)

 

  榎本の論旨は、「論理国語」と「文学国語」を対立させ(二律背反という意味ではない)、それぞれを「実用的文章」と「教養的文章」というほどの意味に捉え、受験をテコにして、前者が後者を駆逐していくのではないかという危惧の表明であろう。

 

 だから、冒頭に紹介したブログ「ozean-schlossの綴方(仮称)」は榎本に対して「高校で『実用文』の読解は“不要”か」「新課程科目『論理国語』の中身は『実用文』だけか」「新課程で『論理国語』と『文学国語』の両立は本当に不可能か」など4つの批判的論点を提示しているけども、榎本もそれらには「そうですね、実用文が全く不要ってわけじゃないですね」程度には言うであろうから、4つの論点そのものにいちいち逐条で考えることは、あまり意味がないと思っている。

 

 ozean-schlosの批判点の中からあえて取り上げるとすれば、

カリキュラムの組方次第で「文学国語」(すなわち、文学に充当できる授業時間)は確保できるのだが、仮にそれができなかったとして、榎本氏が何を問題としているかが見えてこないのである。

という点であろうか。

 言い方を変えれば、文学にはどんな教育効果があるのか、ということなのだ。そのことを考えること・答えることで、文学を国語から追放・冷や飯喰らいにしていいかどうかが決まるだろう。

 よく「算数の文章題を解くにも読解力が必要になる。国語は全てのベースなのだ」というようなことが言われるが、「読解力」ということであれば「論理国語」でもいいような気がする。

 実は、「ダイアモンド」の榎本の記事の方ではよくわからない。

 榎本の新書『教育現場は困ってる』では、

読解力を養うには、本を読む習慣を身につけるのが一番である。そのきっかけとなるのが国語の授業だった。(榎本p.139)

とされている。要は、本をたくさん読む導入として国語の授業があるのであって、本さえよく読んでおけば読解力なんてどうにでもなる、ということなのだろうか。

 もう少し読み進める。

 すると次のようにも指摘されている。

教員の解説を聞きながら、教科書の文章をじっと眺め、ああだこうだと想像を巡らし、文章の理解を深めていく。姿勢が悪いまま想像の世界に没頭しすぎて、椅子ごと後ろに倒れることもあった。そんな国語の時間が、私は大好きだった。(榎本p.141、強調は引用者、以下同じ)

自分の意見を発表するような授業が横行し、授業中に文章をじっくり読むことがないため、知識や教養の蓄積がない。そのような教育が行われているのだから、読解力が高まるはずがない。(榎本p.142)

静かに文章に没頭し、想像力を飛翔させ、思考を深めるような、孤独な時間を自ら持とうとする人間になれるように、読解のための基礎を習得させる授業であってほしいものだ。(榎本p.143)

 

 榎本は、深い読解力には「知識や教養の蓄積」が必要だ考えているようである。

 それはおそらく本をたくさん読むこと(知識の蓄積)と、それらを結びつけるように、じっくりと想像力をめぐらし・飛翔させ・没頭する深め方(教養の蓄積)と両方が必要なのであろう。いや、これはあくまでぼくの推察だが。

 

 「想像力を巡ら」せることが、文学作品ではできる

 それは国語教育にとって、どんな意味があるというのか。

 外山滋比古は『思考の整理学』で、既知のことを再認するのを「A読み」、未知のことを理解するのを「B読み」と定義する。

 

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

 

 例えば、よく知っている土地について書かれた文章を読むのは「A読み」である。自分の生まれた愛知県N市のことが書かれた文章は「A読み」できる。しかし、フランスにあるスペインとの国境地帯にある山岳の村について書かれた文章を読むことはおそらく「B読み」であろう。

 「フランスにあるスペインとの国境地帯にある山岳の村について書かれた文章」に懇切丁寧な解説がついているかと言えばそうでもない。それ全体は「未知」のものである。

 言葉(単語)・状況説明・筆者の意見などについて、そこには想像または空想または解釈をする余地が生じる。

 

A読みをしていたのが、突如としてB読みのできるようになるわけがない。移行の橋わたしがなくてはならない。それに役立つのが文学作品である。国語教育において、文学作品の読解が不可欠な理由がそこにある。(外山滋比古『思考の整理学 』Kindle版p.201) 

 

物語、小説などは、一見して、読者に親しみやすい姿をしている。いかにもA読みでわかるような気がする。あまり難解であるという感じも与えない。それでは創作がA読みだけですべてがわかるか、というとそうではない。作者の考えているのは、読者の知らないものであることがうすうす察知される。このとき、読者は既知に助けられ、想像力によって、既知の延長線上に新しい世界をおぼろげにとらえる。こういうわけで、同じ表現が、Aで読まれるとともに、Bでも読まれることが可能になる。創作が独得のふくみを感じさせるのは、この二重読みと無関係ではあるまい。(外山前掲書)

 

文学作品が、Aの読みからBの読みへ移るのに欠かすことができないのは、前述のとおりであるけれども、読みは創作の理解が終点であっては困る。本当にBの読みができるようにするのが最終目標でなくてはならない。それには、文学作品を情緒的にわかったとして満足しているのではなく、〝解釈〟によって、どこまで既知の延長線上の未知がわかるものか。そのさきに、想像力と直観の飛翔によってのみとらえられる発見の意味があるのか。こういうことがしっかり考えられていなくてはならない。(外山p.202)

 

 既知のものから未知のものへの移行の橋渡しに、人間の思考には想像力の力が必要だとして、「一見して」既知のものばかりのように見える文学作品は、実は未知のものが入っており、それが解釈や想像によってつかみ出されてくる。

 これは文字面の読解ではない。「読みは創作の理解が終点であっては困る」というのはそういう意味だろう。想像して解釈するしかないようなもう一つの面を探すのである。

 それが「既知から未知」を理解する力になる、と外山は言うのだ。

 これは、榎本の言う想像力を巡らすことに重なっている。

 

 「データ」や「エビデンス」や「ロジック」は大事だが、それだけが幅を利かせ、国語が形式論理だけの読解に限られると、このような想像力が貧困になっていく。飛躍という弁証法の否定といってもいい。

 

 

「社会を明るくする運動」の宿題作文のこと

 中1の娘の短い夏休みの宿題の一つが「社会を明るくする運動」作文である。学校が配布した課題一覧表には「1年生は全員取り組むこと。2・3年生は自由」とされている。選択課題でなく必須なのである。

 「社会を明るくする運動」の概要がプリントに書いてある。

日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことをもとに、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなど。

募集 【作文】400字詰め原稿用紙3〜5枚

 「社会を明るくする運動」は、もともとは非行少年の更生にフォーカスをあてて、その社会への受け入れを官民あげて取り組んでいこうとするもの*1で、治安対策の一環としての官製国民運動という側面が強い。

www.moj.go.jp

 

 

 娘に聞く。

「この『社会を明るくする運動』について授業で聞いた記憶がある?」

「ない」

 うーん、そうか。でも娘はコロナ明けに不安定になり、1学期は休み・遅刻しがちだった。ひょっとしたら休んでいるときに授業などで取り上げたかもしれない。また、ぼーっとしているので、聞いてなかったかもしれない。

「この一覧表以外に何か『社会を明るくする運動』について先生からもらったプリントはある?」

「あるよ」

といって、去年「優秀賞」を獲得した新潟・大阪の中学生の作文をぼくに渡した。

 新潟の中学生は「辛いときに『助けて!』と言う勇気」、大阪の中学生は「私のなりたいヒーロー」という題で書いている。前者は虐待の世代連鎖を考えつつ、自分の気持ちを率直に伝えることで加害や被害を食い止める力になるのではないのか、という結論を得ている。後者は妹がヒーローアニメについて語った違和感を入口に善悪二元の考えを批判、「悪人」を絶対固定しない態度が社会に平和をもたらすのではないかという意見を述べている。

 

 世間では中学生に「社会を明るくする運動」を(作文以外で)どのように教えているか。

 よくあるのは、「社会にあたたかく受け入れる」→「社会の絆やつながりを大事にする」→「まずは地域であいさつを」とイメージを広げ、中学生が街頭や校門に立って行う「あいさつ運動」に変換していくものである。

 

 娘は、「社会を明るくする運動」についてほとんど何も知らない。そんな状態で義務とされた宿題作文として書く意味はあるのだろうか。

 

藤井誠二『「悪いこと」したら、どうなるの?』を使ってもらう

 藤井誠二『「悪いこと」したら、どうなるの?』(理論社)の冒頭には、武富健治の30ページほどのマンガが載っている。

 

 

 リンチによって人を殺してしまった「少年」事件の加害者・被害者遺族の苦しみが簡潔に、しかし網羅的に描かれている。そのマンガの後に藤井の本編が展開されているのだが、このマンガは藤井が書いたことの多くの要素が顔を出している。

 重大な犯罪を行った者が社会に戻る上で、いくつも考えなければならないことがある。武富のマンガでその要素をあげてみれば、

  • 加害の少年は本当に立ち直れるのか。
  • 加害の少年は本当に反省しているのか。真に反省していなければ受け入れるべきではないのか。
  • 被害者やその遺族は許しているのか。許さないなら受け入れるべきではないのか。また許す必要はあるのか。
  • 被害者や遺族の家庭が犯罪によってめちゃくちゃになったままなのに、加害少年の社会復帰は許されるのか。
  • 加害少年を取り巻いている貧困や家庭の破綻をどうすればいいのか。

などである。

 『「悪いこと」をしたら、どうなるの?』は読者に特に結論を押し付けるものではない。読んだ子どもに考えてもらう意図で書かれていて、結論は開かれている。読んだ子どもがどのように結論を持ってもよいものである。

 ただし、「社会を明るくする運動」は加害者であった人間の更生・社会の受容に焦点を当てた運動であるから、犯罪被害者や遺族の取材を重ね、その視点を新たに訴えようとしている藤井の視点はどうしても被害者の気持ち・生活をより強調しているものになっており、「社会を明るくする運動」とはベクトルが逆になっている。

 しかし、だからこそ考える価値があるし、考える意味がそこにある

 娘に武富のマンガだけ読んでもらった。

 「あ、これ読んだことがある」と言った。ぼくの本棚で勝手に読んでいたようだ。「社会を明るくする運動」についてその意味を説明すると「ああ、そういうことだったんだあ。(「社会を明るくする」って)なんだかよくわかんなかった」と合点がいった様子だった。

 娘は2〜3回武富のマンガを読み返した後、それを閉じてネットで遊び始めた。

 娘がこれを使って作文を書くのか、または、この本を使おうが使うまいが作文そのものを書くのか、よくわからない。

 

*1:現在では「少年」だけではないし「更生」だけではない。あくまで出発点である。