映画「BLUE GIANT」について

 映画「BLUE GIANT」について。

www.youtube.com

 単行本が出るのがもっとも待ち遠しい作品の一つである。

 仙台の男子高校生・宮本大が独学でジャズ——サックスを始めて、上京し、仲間と組み、やがて世界に向かって挑戦していく姿を描いた物語である。

 この作品が映画になるって聞いて、いろいろ気をもむことはあった。

 宮本が仙台で一人で、あるいは師について修行しているまでの苦労をどうやってあの尺で描くつもりなのか、とか、主に、そうだな、そういう「時間」と映画の長さに関することだ。エピソードを削り込んで伝わるのかな、と。

 まあ、だけど観て思った。

 そういう無数の懸念はあったけど、一番大事なことは「音」。音の説得力。ただその一点なのだということ。宮本が、雪祈が、玉田が演奏する音楽が、「スゲエ」と思わせてくれる音かどうか、この映画はその一点にかかっている。他はある意味でどうでもいいのである。

 そして、その説得力はあった。十分に。

 そうか、宮本大はこんな音で吹いていたのか、とか、雪祈はこんなピアノを奏でていたのか、とか、玉田がうまく叩けなかったドラムってこんなふうで、勝負をかけたソロはこんな感じだったのか、とか。

 あのシーンが現実の音楽になっているのだ。

 これはすごいことではなかろうか。

 もちろん、ぼくはジャズも音楽もよく知らない。だから、音楽、とりわけジャズをよく聴く人にとってあの音が説得力のあるものだったのかどうかはわからないけども、よくこの作品で描かれる宮本の「強い音」、その表現に齟齬はないように思われた。

 「かがみの孤城」の映画を観て、そのあとマンガを読んだときもそう思ったのだが、もしぼくが監督ならついいろいろ詰め込んじゃいそうになるけど、「この映画はここが勝負ポイントだ」と思う一点にグッと切り込んでいくことが作品にとっては大切なのかな、あるいは大切な場合があるのかなと思った。

 あと、ネタバレになるので詳しくは言わないけど、ラストでこういう運びにしたことは、原作の「納得のいかなさ」を覆してくれた。

 ま、その上で2点だけ。

 雪祈が初めて宮本の演奏を聴くシーンの、宮本の演奏だけは「ん…?」と思ってしまった。要するには、ぼくはサックスだけの音では説得されないってことだよな。いや、音だけじゃなくて、映像と一体になってあの説得力があったということだ。だから音楽単体ではなく、映画として観てはじめてぼくに訴えかけるものがあったわけである。

 もう一つは、演奏シーンの3Dっぽさ。それまでの物語のアニメと急にトーンが変わってヌルヌルした動きと画面。違和感がハンパなかった。