水谷緑『私だけ年を取っているみたいだ。』

 サブタイトルにあるように「ヤングケアラーの再生日記」である。

 

 ヤングケアラーをご存じない人はもう少ないとは思うが一応定義しておけば、

介護や病気、障がいや依存症など、ケアを必要とする家族がいる場合に大人が担うような責任を引き受け、家事や看病、感情面でのサポートなどを行なっている18歳未満の子ども

である(本書p.52)。

 ケアの対象が親である場合は、精神疾患や依存症の親を介護している子どもが多いことが、2021年の調査で分かっている(本書同前)。

 本作でも統合失調症の母親の感情面でのサポートや家事などを担うことになった小学生(そして大人に成長していく)の話が描かれている。

 そうしたヤングケアラーの実態だけではなく、「再生日記」とあるように、ヤングケアラーとなることで押し殺してきた自分が、やがて再生されていくプロセスを描いている。

 ぼく自身、ヤングケアラーはまず「家族の介護や病気の…」という定義が聞こえてきたために、「お手伝いの延長」のようなイメージができてしまい、それほど過酷なことなのかな…? と思ってしまった。

 しかし、本書にあるように、親が精神疾患や依存症にある場合こそが一つの典型で、それが子どもにとってはいかに過酷なことかが本書を読むとわかる。これは物語にならないと、しかもコミックのような体裁がなければ、なかなか伝わらないことなのかもしれない。そういう意味で本書を読むことは、ヤングケアラーという社会問題に気づく上で重要な啓発的役割を果たすであろう。

 

 ただ、ぼくが本書を読んでさらに感じたことは、ぼく自身ヤングケアラーでもなんでもないのだが、ケアラーだった主人公が再生する過程で気づいていくことが、ケアラーではない一般人の自分にとっても「刺さる」ことが多く、しかも再生の明るさの中でそれを指摘されるために、本書を何度でも読み返したくなる動機の一つになっている。

 それはどんなシーンか。

 例えば大人になった主人公・ゆいは、看護師になり、会議でもつい「他人が望む答え」を探し、それを言おうとしてしまう。患者から「殺して」と言われたゆいがそのことについて師長から問われる。

「音田さん、『殺して』って言われてどう思った?」

 ゆいは「なんていえば正解? 師長は何を求めてる?」と必死で心の中で探そうとする。しかしゆいはヤングケアラーの自助会に出る中で、「正解」を探すのではなく、自分の感情を正直に出すことの大切さを学んでいく。だから、その時も「正解探し」をやめて、自分の心に聞いてみる。

「私は… 困りました…」

 言ってから直ちにゆいは後悔する。プロの看護師として失格だと思ったからだ。

 しかし、師長はそれを受け止める。

そうよね… 困るわよね 

正直に言ってくれてありがとう

自分の正直な感情は認めてあげてね

自分の感情を無視していると

自分を信じられなくなっていくから

 ゆいは、ほっとする。

感情を出しても受け止めてもらえる…

出していいんだ…

 そして少しずつ自信がついていくのである。

 なんか…自分がかかわる仕事の会議のことを思い出した。「正解探し」をして当たり障りのない感想を出し合ったりすることがあるのだ。それって、自分も殺して、組織体も殺すんじゃないかなと、このやり取りを読んで感じた。正直な感想を「受け止める」ということがどうしても必要なのだ。もちろん受け止めるにはそれを受け止めるだけの大きさがなければならない。受け止めるつもりで形だけ真似しても、二、三のアグレッシブな「正直」さが続いたら、キレてしまうのでは全然ダメなのだろう。

 自助会でゆいが変化していく上で、日記を書くことが推奨されている。

 感情を言葉にするのをいきなり公で行うのではなく、自助会・日記などの「ハードルの低いところ」から練習することがいいとされているのだ。

 飲み会のグチなどもそういう役割を果たすのだろうけど、書くこと・口にすることによる客観視・疎外化は本当に大切で、一般の人の中でも、例えば仕事について、これが全くないという人がたくさんいるんじゃないかなと想像する。本来労働組合っていうのはそういう役割を果たすべきだろうし、政党や市民団体の集まりなども同種の機能を果たすべきなのだろう。

 娘が小学生のときに、「こども劇場」という観劇文化運動の親の集まりに出ていたが、「3分間スピーチ」が1時間以上に及ぶことがあり、それはこの種の役割を果たしていた。もっと小さな・恒常的な集まりにすれば、さらにその機能は高まるのだろう。

聞いてくれた…

というただそれだけのことをゆいが安心するコマがある。聞く技術ということについて我々はもっと自覚的であるべきだ。

 

 他にもこんなところのシーンが好きだ。

 精神の再生が進むゆいは、秋晴れや猫、花壇の花に目をとめるようになる。「周りのものが鮮やかによく見える」ようになり、「おもしろい」と感じるのだ。

 絵画教室を体験したり、一人でヨーロッパに出かけたりする。旅行先でドキドキしながら一人でご飯を食べる。

一人でドキドキしながら食べるごはんは味が濃い

新しいものに出会うと新しい自分が出てくる

 いやね、最近ホントにこれそう思う。

 年を取ってくると行動が保守的になってくるから、これまでの生活や思考の様式を変えようとしなくなる。

 しかしあえてそこを逆らって、何かをやってみる。新しく面倒なことに飛び込んでみる(飛び込むべき新しいものは、自分でコントロールできるものに限るのだが)。

 そうすると確かに「新しい自分が出てくる」のだ。もしその面倒さを避けていたら、どれほど古ぼけた自分のままであったのかと思うとゾッとしさえする。

 

 また、こういうシーンもある。

 ゆいの母親は、年を取り、町内会の夏祭りで氷の模擬店を頼まれる。

 張り切ってそれを引き受けるのだが、ときどき注文されたものを間違えて出してしまう。しかし、「ハハ おばーちゃん しっかりしてよー」「かわいー」と反応され、それを見たゆいは「おばあちゃんになったから多少変でも受け入れてもらえてる…!」と感動する。ケアされるだけで孤独だった母親は、社会の中で役割を得て、その仕事ぶりがやや緩くても受け入れられている。それは加齢の積極的な効果なのだ。

 ゆいは

年を取るのもいいもんだな

としみじみ思うのだった。先ほど退嬰に恐怖する自分について書いたが、仮に年を重ねていろんなパフォーマンスも落ち、「昔に比べて」ダメダメになったとしても、社会の側がそれを受け入れる力があれば、高齢者は幸せなのだろうとこの描写を見て感じる。

 

 本作の結末は、精神的な再生をゆっくりと果たしてきた主人公が、自分の家庭を持ち、子どもを持つようになってから、その髪を編むようになった時に、実は自分の母親が自分の髪を編んでくれていたことを思い出すのである。先ほど述べたように、精神の活力が再生される中で、昔の記憶の中で埋もれていたことが鮮やかに、そして再定義されてよみがえったのであろう。

 ヤングケアラーとして真っ黒に塗りつぶされていた子ども時代の記憶がそのように読み替えられて物語は閉じられる。まさに再生の瞬間である。

 

 「あとがき」にこうある。

ただ、取材して実感したのは、「子どもはプライドが高い」ということです。同情されたくないですし、誰が何に怒るのか、喜ぶのか、冷静に見極めて行動しています。子どものしたたかさを大前提にしながら描きたいと思いました。

 なんとなくわかるけど、この文章の意味する本当のところはよくわからない。ヤングケアラーを政治の課題として取り扱う機会は、ぼく自身にもあって、そのときにこの一文を感じながら取り組んでいる。

 

 例えば、「しんぶん赤旗」日曜版2022年10月30日号には、ヤングケアラーの当事者だった河西優が登場し、当事者団体(YCARP)を結成したという記事があり、その中で河西の次の言葉を伝えている。

 国はヤングケアラーをいち早く見つけ、支援につなげることや相談支援などを打ち出しています。河西さんは、支援の動きが加速するもとで「当事者の声が抜けていると感じる」といいます。

 「当事者の間では『ヘルパー派遣は家族が絶対に拒む』、相談窓口も『子どもの頃は絶対に行かないし、今でも抵抗がある』と話がでている」と明かします。

 ケースによっていろいろあるのだろうが、当事者の声としてこれは貴重なものだ。また、本作を読んでもこの2点は強く実感する。「相談窓口」については、本作で支援を求めようとして、大人の都合で幾度も手を振り払われた体験が書かれており、それをどうして克服できるかは当事者を含めたかなりの「技術」が必要になるのだろう。