武田一義・平塚柾緒『ペリリュー 楽園のゲルニカ』1巻

 太平洋戦争の激戦地・ペリリューの戦記。
さよならタマちゃん (イブニングKC) 『さよならタマちゃん』の武田一義が、一見のどかな絵柄で「楽園の地獄」を描く。


 読んですぐに思ったことは、「これはタイムスリップものではないのか」ということだった。
 というのは、当時の兵隊は「田丸くん」(主人公)、「小山くん」(その戦友)なんて呼びあわないだろう、と思ったからだった。そういう呼び方をした場合もあったのかもしれないが、そのあまりに非典型な呼び方をわざわざ採用し、しかも冒頭のタイトルのコマの中に

この作品は史実を参考に再構成されたフィクションです。実在の人物・団体・事件などとは、いっさい無関係です

と書くのである。

 ところが末尾にはここで描かれた兵士の服装について、こんなふうに書かれている。



(武田・平塚柾緒『ペリリュー 楽園のゲルニカ白泉社kindle版211/212)
 メガネフレームも当時生産を統一されていた丸メガネではなく、読者が識別しやすいように主人公だけ四角のフレームのメガネにしたのだという。
 「読みやすく面白い漫画」にすることを最優先にしたという武田。


 ある意味で「瑣末」なリアルを犠牲にして、読者のわかりやすさを基準に再構成しているのだ。「田丸くん」「小山くん」などという呼称から受ける印象、そして、田丸の内語の仕方は、戦時中のそれというよりも、現代の東京あたりでマンガのアシスタントをしているようなヒョロヒョロ男子みたいな感覚なのである。
 それは「非現実的」というよりも、むしろこのマンガに現代の読者がするりと入り込める、穴=タイムトンネルのような役割を果たしている。


ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1 (ヤングアニマルコミックス) そして、そういう具合に、田丸に読者の視線を導かせておいて、作者・武田のリアリズムが発揮されるのは、むしろ戦闘シーンである。
 1944年9月15日から米軍の上陸が始められる。着剣をしてから近づいてくる米兵を一人ひとり射殺していくシーンでは、読者は完全に自分が田丸、もしくはその壕にいる一員の視点を得てこの物語を読み進める。ここから、戦場の離脱までのシークエンスは本巻の白眉である。
 手榴弾が投げ込まれてきたり、撃たれた瀕死の米兵が壕の中に倒れこんでくる時間の進め方=コマの流れ方が、いかにも現代的で、それが現代の読者には逆に合っている。
 なんというか、米兵を打つ、投げ込まれた手榴弾にどう対処する、倒れ込んだ米兵をどう扱う――そういうことの一つ一つが、「自分ならどうしたか?」を考えさせる、細かいプロセスの分割になっている。戦闘しているシーンが大雑把に書かれたり、苦しさだけがやけに強調されたり、そういうことではないのだ。『さよならタマちゃん』の闘病記で描いた細やかなリアルがここでは生きている。
 重傷者(実は戦死者)を介抱するシーンがある。戦闘中の重傷者の介抱は、『神聖喜劇』などでは

本物の戦闘になってみろ
軍律がどうのこうのなんちゅう事よりも
“しっかりせよと抱起し”のごたぁる余裕があるかないか
ちっぽけな木の株 草の根 石ころの陰にでも首を突っ込んで
這いつくぼうて敵弾からわが身を遮蔽しようちゅう最中に
戦友に構もうておられるかおられんか……
大西巨人・のぞゑのぶひさ・岩田和博『神聖喜劇』第2巻、幻冬舎、p.162)

と扱われている。ペリリューでそういうことが実際にあったかどうか知らないが、それ以上に、武田にしてみればそこで介抱することは、むしろ現代の読者にとってリアルだということではないかとぼくは思った。


 たしかにこのマンガは史実にもとづきながらも、細部のトゥリビャルを破棄し、現代の読者にリサイズしたリアルを示している。主人公田丸は、まさにタイムスリップしたぼくたちなのである。