2011年9月9日付朝日新聞に安斎育郎インタビュー。「食品汚染 どう向き合うか」。非常によいインタビュー。
基本的には、
安斎育郎『増補改訂版 家族で語る食卓の放射能汚染』 - 紙屋研究所
で紹介したとおりの話。気にする立場と気にしない立場をお互いに尊重しあい、そのせめぎあいによって規制を考えるべきだというのをオチにしている。
「まずは暫定値の厳守」という立場
安斎この記事のなかで、「基準はもっと厳しくして、低くした方がいい」としつつ、まず現在の暫定規制値を厳守しろ、という立場を表明している。さらに低くせよというのは、国際放射線防護委員会(ICRP)の原則にたって、低線量でもリスクはあるし、できるだけムダな放射線は浴びない方がよい、という考えからだろう。
“国際的な基準がもっと低いから日本も低くしろ”というロジックの構成はとっていない。国際的な基準と比較してそこに落ち着けば「それでよし」とする論理展開では、逆に言えば「安全値」というものを設定してしまうことになり、ICRPの原則から外れて、別の「安全」論をふりまくということになる。
「放射線はできるだけ浴びないほうがいいというのが基本」(安斎)に立てば、原発事故による放射性物質に由来した汚染はゼロであるべきであって、安全の線引きなどできない概念だ。当面の生活のためにやむをえずおこなう側面と、絶対の安全を求める側面との間で、矛盾を背負った概念ともいえる。
安斎が「まず暫定値の厳守」というホンネのところは?
それにしても「暫定値は低ければ低いほど良い」ということを前面に出すのではなく、「現状暫定値の厳守」という態度をまずは打ち出すのは、なぜか。
今の基準が本当に守られているかさえわからない。『暫定基準をより低くしてほしい』という声を上げながらも、まずは暫定基準を政府に徹底して守らせることが先決です。それによって信頼関係が芽生えれば、もっと基準を低くしても守れるんじゃないか、という次の段階に進めます。
という安斎の認識は、なるほど検査体制やチェック網が不十分で現状の暫定値さえ守られていない不安があるのは確かだが、厳密に考えると、規制値を厳しくすることは検査のコストや手間自体を大きくさせるわけではないからおかしな話である。ただ単にハネる品物がふえるだけなのだから。検査体制の不備と規制値の引き下げは別の次元の話のはずだ。
なのに「まずは暫定値の厳守」と安斎がいうのは、暫定規制値の現状について、
ノイローゼになるほど悩むような被曝とは縁遠い(安斎『増補改訂版 家族で語る食卓の放射能汚染』p.179)
という評価が、ホンネのところではあるせいではなかろうか。
安斎によればICRPは10mSvで年間1万人に1人ガンで死ぬリスクがあるとして、1mSv以下に被曝をおさえるという原則をたてるのは逆に言えば「10万人に1人の放射線由来のガン死亡リスクは認めている」ということになる。暫定規制値ギリギリの食品を食べ続けたとして、仮に数mSv被曝線量があがるとしたら、「10万人に数人のガン死亡リスク」になる、ということだ。ちなみに、安斎は60kgの大人が毎日セシウム100ベクレルの肉を食べ続ける場合の、年間被曝量をプラス1.17mSvと計算している。
子どもは大人よりも影響が大きいので、仮に毎日食べ続けるとしたらやはり数mSvになる可能性がある。交通事故での死亡率は現在年間10万人に4人(年間)だから、「10万人に数人」は行動できないほどのレベルではないが、クルマに気をつけて歩くのと同じレベルだといえる。(ちなみに比較しておくと、自然放射線であるカリウム40によるガン死は、50万人に1人くらい。また、クルマの例は年間に自動車事故に遭う確率ではなく、年間に自動車事故で死ぬ確率であることに注意されたい。)
ただ、この話はくり返すが毎日放射性セシウムを100ベクレル食べたらどうなるか、という仮定に立っている。暫定規制値をこえるものは出荷されないが、規制値以下のものは出回るから、気にせずモノを食べていたら、この程度のリスクにはさらされている可能性がないとはいえない。
しかし、ずっとこのレベルのものを食べている、ということも考えにくい。安斎育郎は著書で、チェルノブイリ事故のあとにイタリアのパスタが実際に汚染されたケースをとりあげて、そのパスタを100g食べたときの被曝量を計算しているが、60kgの大人の場合、0.00007mSvと算出している。子どもはその10倍だとしても、率直にいって、1回こっきりなら気に病む量ではない、とぼくは思う。
現状の暫定規制値をきちんと守らせること、消費者としては産地をよく見ながら買う、というような行動で基本的にはいいのではないか。
「産地をよく見ながら」という問題について、安斎育郎はインタビューでこう述べている。
例えば、福島県産と愛媛県産のホウレンソウが並んでいて愛媛県産を選びたくなる気持ちはわかります。そっちの方が汚染の可能性が少ないことは放射線防護学的原則としては間違いじゃない。だが、福島県産と聞いただけで心を閉ざすのは、被災した生産者を苦しめることになる、という考えもあります。
もともと「地産地消」を原則とするなら、できるだけ移動エネルギーの少ない「地域」のものを買うべきであるが、放射線防護原則上「間違いじゃない」と安斎が言うように、産地を見て食品を日常的に選ぶのはやむを得ないのではないか。
そのうえで、先ほどの計算をみてもわかるように、限定的に摂取したら、思い悩むほどの被曝量ではないというのであれば、ある程度は被災地に思いを馳せるつもりで被災地の生産物を買うというのはどうだろうか(東電など責任企業に被災農家へ賠償させることを基本としつつ)。
実際、ぼくは、先日「暫定規制値以下」という検査をうけた福島産の桃を買い、一部をつれあいや娘にも食べさせた。非常にうまかった。
暫定規制値よりも、とびぬけた数値を日常的にチェックできるほうが大事
それにしても、暫定規制値というのは、原発などの事故が起きた時に、完全収束まで出荷をストップさせるわけにはいかないので、やむをえず政府が基準をたてて出荷をさせるためのものだから、実は、個人の消費行動としては、これにとらわれることはあまり意味がない。
安斎も著書で、チェルノブイリ事故後の暫定基準の設定について、次のように述べている。
いずれにしても、こうした数値は仮定次第でかなり動き得る性格のものなので、あまり数字自体に固執してみても仕方がありません。…〔中略〕…厚生省のような行政当局は、輸入業者による輸入許可申請に対してその可否を判断しなければならない立場にあるため、何らかの理由をつけて基準を決めざるを得ません。
しかし、私たちひとりひとりにとっては、あえて基準を決める必要はありません。どこに線を引いても、放射線被曝はゼロにこしたことはないという基本認識に照らせば必ず異論が出てくるでしょう。私たちのこの問題に対する基本的な考え方は、それぞれの時点で汚染のより少ないものを選ぶという原理に尽きると思います。そして、そのことが、汚染地の生産者たちを苦しめかねないという問題があるので、その意味でも、原発事故による環境放射能汚染は罪深いと言わなければならないでしょう。(安斎前掲書p.159)
むしろ消費者として「恐れるべき」は、食品のホットスポットとでもいおうか、たまたま放射性物質が高い濃度で分布してしまっている食品に出遭ってしまい、知らずに食べてしまう危険である。
暫定規制値以下です、といわれて売っている食品であっても、それはサンプルの調査でしかなく、本当にいま自分が食べようとしているこの桃のセシウムの量だけ、たまたま極端に高かったりすることはないのか――という不安があるのだ。
安斎は新聞インタビューでこの点を的確についている。
今、測定しているやり方は、正確な数値を出すために厳密な手順で行っていて、検査の数がこなせない。科学的な議論をする基礎資料としては大切です。けれど、消費者にとっては、自分が日々食べるものがとんでもない放射線に汚染されてないかが一番気になる。
まさにそこなのだ。
暫定規制値を多少超えていようがいまいが、そこはぼくの本当の心配ではない。「サンプルとは違う、たまたま高いホウレンソウ」だったらどうしよう、という心配なのだ。
安斎はその解決のために次のような提案をしている。
簡易な測定機器を保健所、病院、学校、スーパーなどに置き、気になる人が測れるようにしたらどうでしょう。測定時間も3分とか5分にする。精度は落ちますが、極端な汚染はないかどうかはチェックできるので、ずいぶん不安解消になるはずです。
そんな体制がとれるのか、という問いに、
病院の放射線科、大学の放射線関係の研究室、専門機関などが、持っている機器や人材の一部を提供できるはずです。この国には僕と同じような放射線関係の専門家が何千人かいます。こうした人々が社会のために尽力する必要があります。
と答えている。それを1年くらいやったらいいんじゃないか、というのだ。
これはいい提案だと思う。
気にするという人はけっこういても、実際に「測定にくる」というまでの人はそれほど多くないとぼくは思う。すぐに全国いっせいでできなくても、自治体レベルであればできるのではないか。