「ロープウェイ」か「ロープウエー」か


 福岡市の高島市長が博多駅からロープウエーを港までつくるのが「私の夢」と語った件。
 ところでぼくはこれを「ロープウェイ」と最初書いたんだけど、マスコミはどれも「ロープウエー」だった。


新訂 公用文の書き表し方の基準(資料集) どういう基準なんだと思っていたら、『公用文の書き表し方の基準(資料集)』という本があり、その中に「外来語の表記」という内閣告示があった。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html

 この告示ではくどいほど、“これが正しいとかそういうんじゃないからねっ!”とことわっている。

 ま、そういう前提の上でだけども、国語化している外来語の表記は、「第1表」にまとめていて、

  • 「シェ」「ジェ」(例:シェード ジェット)
  • 「チェ」(例:チェーン)
  • 「ツァ」「ツェ」「ツォ」(例:コンツェルン
  • 「ティ」「ディ」(例:ボランティア)
  • 「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」(例:ファイル)
  • 「デュ」(例:プロデューサー)

になっている。つまりまあ簡単にいえば、このあたり(第1表に示したもの)まではそのまま表記していいんじゃね? という基準なのだ。
 これに対して「第2表」では、まあそう書くけども、やっぱり「第1表」の範囲にしといてよね、というのをつけている。「イェ」とか「ヴァ」「ヴィ」とかだ。


 この「第2表」の中に「ウェ」が入っている。


 そしてそこには「注」がついている。

注1 一般的には,「ウイ」「ウエ」「ウオ」と書くことができる。
〔例〕 ウイスキー ウイット ウエディングケーキ ウエハース ストップウオッチ

 この原則で「ロープウェイ」ではなく「ロープウエー」になっているのだ。
 そして同じように「ウェイ」ではなく「ウエー」になっているのも、ここに

3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。

とあるからだ。



 ちなみにそのロープウエーが通る地域は福岡市の公式文書では「ウーターフロント」なのだが、ぼくは「ウーターフロント」と書いていた。
 これも上記の原則から来ている。


 もちろんこれは「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための『外来語の表記」のよりどころ』」(前掲内閣告示)であって、国民に強要するものでもないし、さっきも言った通り「これが正しい」って話でもない。



 NHKはもろにこのロープウエー問題でトピックを公式サイトで書いている。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20150601_4.html

Q
「ロープウエー」「ロープウェー」「ロープウエイ」「ロープウェイ」いろいろな書き方を見ることがあります。放送で使う場合は、どれがよいのでしょう。
A
放送で、一般名詞として使う場合は「ロープウエー」と発音・表記します。ただし、固有名詞の場合は、それぞれの会社名や施設の表記に合わせて、発音・表記します。

 その根拠となっている放送用語委員会の記述をみると『NHK日本語発音アクセント辞典』(2012、40刷)を参照しており、そこでは「ウエー」と「ウエイ」と「ウェー」があるとしている。(例:ロープウエー、ウエイター、ノルウェー


 これは内閣告示を直接の根拠とせず、自分たちで考えて使っている、ということだろう。
 ここまで自分の頭で考えられりゃあ立派だろう。


 この『公用文の書き表し方の基準(資料集)』には「用字・用語の表記例」も示されていて、これだと面白いことに、例えば「満州からのヒキアゲ」という場合、「引揚げ」と表記する。
 しかし、「ヒキアゲシャ」は「引揚者」で、「ヒキアゲル」は「引き揚げる」なのだ。

 例えば、

引揚者は多数いて、満州からの引揚げは過酷をきわめ、大陸から引き揚げることは、まさに命がけの仕事だった。

みたいな表記になる。

 「国民健康保険料の引き上げ反対」とよく書いていたのだが、この基準によれば「引上げ反対」となる。

 こういうものの用字・用語は迷ってしまう。
 別にどれが正しいというわけでもないからだ。
 したがって、ついつい、こういう「基準」に頼ってしまうことになる。