「カレー無料法」の馬鹿馬鹿しさは比喩の馬鹿馬鹿しさだ

もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

 あまりの馬鹿馬鹿しさにソーシャルブックマークでコメントしてしまったが、さらに驚くのはこの劣悪きわまる比喩をわかりやすいだの素晴らしいだのと手放しで賞賛している人がけっこういることだ。

そりゃ、穴だらけの比喩だろうけれど、それにみんなが感嘆するのは「あるあるwww」って思うからだよ。そして、システムを運用するコストに対する意識とか、国民に欠落していることが書かれている。(bizarre_sprout)

というコメントが端的にそのナイーブさを告白している。

 「規制や補助金監督官庁の存在が甚大な非効率と無駄を生む」というロジックだけとりだせば、それに共感する人がいるのは何も不思議なことではない。問題はカレーの比喩がそのロジックを浮かび上がらせるのに役立っているのか、マイナスになっているのか、ということだ。
 ここで起きていることは、「規制や補助金監督官庁の存在が甚大な非効率と無駄を生む」というロジックをすでに・あらかじめ・前もって、頭に仕込んでいる人がいて、なぜか出来の悪すぎる比喩をほめそやしているという、摩訶不思議な現象なのだ。

 ブクマでも紹介されているが、鈴木亘が保育料金の市場化について、ミネラルウォーターの比喩を使ったことがある。あれは水道水の存在を即座に想起させるグダグダな比喩だったが、このカレーの比喩の出来の悪さほどではない。

ミネラルウォーターと保育園  - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル) - 朝日新聞社(WEBRONZA) ミネラルウォーターと保育園  - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル) - 朝日新聞社(WEBRONZA)

 鈴木のミネラルウォーターの比喩は、「保育」と「ミネラルウォーター」がともに「国民生活に不可欠なもの」という点で両者の共通項を見出して、保育料金の公定がいかに異常なものかということを「水の価格規制・公定価格」の比喩によってあぶり出そうというものだった。ただし今言った通り、大失敗に終わっているんだが。

 しかし、とにもかくにも、「国民生活に不可欠なもの」であっても、価格の公定は驚くべき非効率を生む、と主張するために「ミネラルウォーター」を持ち出そうとしたことは、ロジックとしては一応流れている。

 ところが、カレーの比喩はひどい。
 カレーそのものを無料化したり補助金をだしたりする理由・口実・感覚が現実にはまったくないからである。カレーそのものを無料化したり補助金をだしたりする「異常さ」は、それを無料化したり補助金をだしたりする理由・口実・感覚がないから「異常さ」を感じ取っているのであって、「異常」に感じるのは当たり前なのである。それがいつの間にか「規制や補助金監督官庁の存在が甚大な非効率と無駄を生む」ということの異常さにすりかわっているのである。

 あなたが驚いているのは「カレーそのものを無料化したり補助金をだしたりする」ことであって、「規制や補助金監督官庁の存在が甚大な非効率と無駄を生む」ことではない。

 このブロガー(mojix)は、「ここでの『カレー』にあたるものは、別になんでもいい」と述べ、

1)政府がカレーを規制すれば、カレーの供給が減る
2)政府がカレーに補助金を出せば、カレーの供給は増えるが、本来のコスト以上に税金が使われる

と強調しているように、規制と補助金は一切いけない、それは非効率を生む、というのが裸の主張である。

 この主張の異常は、たとえば「カレー」のかわりに「医療」を代入すればすぐ明らかになるだろう。「ここでの『カレー』にあたるものは、別になんでもいい」のだから。

 政府は医療を一切法規制してはいけない。そうすれば医療の供給は減るからだ。医療に補助金を出せば、医療の供給は増えるが、本来のコスト以上に税金が使われる――こんな具合である。

 医療を市場のなすがままに任せれば、まず粗悪な医療から超高級・先端の医療までがズラリと供給される。どのような規制ももうけるべきではないから、粗悪な医療で人が死ぬ。しかし、死ぬような医療には近づかなくなる。やがて競争のなかで低コストで高品質の医療を開発し、供給するプロバイダーも登場する。あるいは「私たちが責任をもって認証します」という民間の認証機関も生まれるだろう。そうすれば、粗悪な医療は淘汰され、低価格なりに一定の質をよくする医療が得られるのだ……。レセプト審査もない、診療報酬もない、厚生労働省もない、すばらしい世界が生まれる!

 そもそも現在のカレーという料理の供給は「規制も補助金もない完全に自由な競争分野」ではない。無数の規制と補助金がからんでいる。たとえばカレーが美味くなるというので、「スグフトール」という飼料(架空の飼料)を勝手に使って体に有害物質を蓄積していく豚の肉を使うようなことは、「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律」や「食品安全基本法」で規制されている。
 「スグフトール」が10年くらいで発現するような蓄積タイプの有害飼料であったとして、こういうものを規制したり、規制のための監督官庁をもうけたりすることは、絶対にいけないのだろうか。

 このmojixという人は、規制や補助金を完全に否定している。本人にそのつもりがなくても論理上そうなっているのである。
 仮に規制や補助金を設けることがある程度まで合理的だというなら、それは一体どのラインなのか。カレーの比喩で答えてほしいものである。

 ふつうは新自由主義者とかリバタリアンといわれる人でさえ、規制や補助金を完全に否定することはしていない。当たり前である。

 ハイエクのような自由主義者でさえ、次のようにのべる。

特定の結果を予言することができないということは、自由社会の形式化された法のいちじるしい特徴であるが、それはまた自由社会の本質についてのもう一つの混乱、すなわち国家が行動しないということが、自由社会の特徴であるとの信念を一掃するに役立つという意味において重要である。国家が「行動」または「干渉」すべきか、あるいはしてはならぬかという問題の提起の仕方はまったく誤解されやすい表現である。もちろん、各国家は行動しなければならず、国家の各行動は何ものかに干渉する。けれどもそのことは問題ではない。


重要な問題は、個人が国家の行動を予想することができて、個人自身の計画をたてる際に、その知識を与件として利用することが可能であり、したがって国家は個人が国家の機構を利用することになんら拘束を加えることができないかどうかということ、また個人は他の者からの妨害に対して、どの程度まで保護されるかを正確に知っているかということ、あるいは国家は個人の努力を無効にする立場にあるかどうかということである。


度量衡制度を取り締まる国家(または他の仕方での詐欺や欺瞞を防止する国家)は、たしかに行動的であるが、たとえばピケによる暴力行使を許す国家は行動的ではない。国家は第一の場合においては自由主義原則を遵守しているが、第二の場合には遵守していないからである。(ハイエク『隷従への道』東京創元社、p.104、改行は引用者による)

 

もう一つの「カレー無料法」構想で比喩の脆さを考える

 ちなみに、カレー無料法をできるだけ現実化するとすれば、「無料カレー券」をすべての人に配布する、ということになるだろう。生活保護の基準調査のように、国民の8割は外食カレーを年間2食以上は食べるから、最低限度である2食分をチケットとして配給する、というようなものだ。生活保護世帯からはこの分の現金給付を差し引いて代わりにチケットを渡す。
 この場合、「国民の8割はカレーを年間2食以上は食べる」というデータにおける「カレー」とは、もっともプレーンなカレー概念、つまりごはんにルーがかかっているというようなものである。仮に、その最小限食べるカレーの1食分の平均値が300円とすると、吉野屋のオリジナルカレーは330円。世の中には150円とか140円のカレーもあるわけだが、300円でカレー無料券を扱ってくれる契約店をつくる、ということになる。

 この構想の難点は、監督官庁が肥大化するとかいう話じゃないよなあ。カレー業界も他の外食産業もつぶれない。むしろカレー業界は「カレー無料券はぜひウチで!」と創意工夫をこらした商売合戦が展開されそうだし、外食産業はカレーで呼び込んであと1、2品買わせる「特需」に色めきたつだろう。
 無料券を使わない人たちから批判が出てなくなるというのが順当なところだ。きわめて常識的なところに話がおちつく。

 想定を少し変えるだけ、あるいは現実感覚を忍び込ませるさいにそのボリュームを少ししぼったり大きくしたりするだけで、比喩が完全に無効になってしまうことがわかってもらえるだろうか。

 “この比喩は穴だらけでもいいのだ”と言っている人がいるけど、穴だらけでも本質が抉り出されるものならもちろんそれで結構だ。しかし、このケースの場合、空いているいくつかの穴の存在によって、比喩として書く意味がほとんど崩壊してしまうのである。