こうの史代『ギガタウン』

 娘の保育園時代のクラスで毎年集まりを持っているのだが、小学校を卒業する今年で終わりとなる。

 そこで記念として、カップに絵を描こうということになった。

 最近は専用のマーカーがあって、電子レンジで温めるだけで絵が固定してしまう便利なものがある。

 

エポックケミカル らくやきマーカー 16色セット

エポックケミカル らくやきマーカー 16色セット

 

 

 何を描こうか迷ったのだが、全く何の根拠もなく「鳥獣戯画が描きたい」と思って、何の準備もなく、何の参照物もなく、「うろ覚え」でいきなり書いてみた。つれあいは「青海波」を模様付けした。

 その作品がこちらです。

 

f:id:kamiyakenkyujo:20191028001604j:plain

 

 これはひどい……

 という諸兄の声が聞こえてきそうだが、描いた当時はなかなかうまくできたと悦に入っていたものである。

 そもそもこれが「うろ覚え」なのは、「そういやあ、なんかススキか何か持ってウサギがカエルを追いかけてなかったかなあ…」というほどの、いい加減な情報で描いているからである。絵のディティールに至っては何も覚えていない。

 違う。逃げているのは猿である。

 カエルはウサギと一緒に猿を追っているのだ。

kosanji.com

 そのあと、どうも「鳥獣戯画」をちゃんと描いてみたくなって、こんな本を買った。

 

筆ペンでなぞり描き 国宝・鳥獣戯画と国芳の猫、北斎漫画

筆ペンでなぞり描き 国宝・鳥獣戯画と国芳の猫、北斎漫画

 

 

 この本を使って「なぞり書き」をしたのがこちらである。

f:id:kamiyakenkyujo:20191028001321j:plain

 

 カップに描いたやつとは、全然違うわ

 なぞり描きだから当たり前だが。

 

 そして、次になぞり書きでなく横に手本を置いて描き、次に手本を見ずに描いて……ということを繰り返した。

 現在ではこれくらいを見ずに描けるようになった。

 

f:id:kamiyakenkyujo:20191028001104j:plain


 ちなみに、職場で使っている手書き手帳の端っこに書いている。仕事をしろよ。

 そして、相当に高速で描けるようになった。

 だいたい1分くらいで描いたのが下図である。

f:id:kamiyakenkyujo:20191028001132j:plain

 

 お茶目にするためにカエルの口を意図的に大口にした。

 こんなものが上達しても何の役にも立たないが、きっとどこかで鳥獣戯画を披露する機会があるはずだ。その時は、役に立つ。そんな時がくるかどうか知らんけど。

 

 娘の小6の国語教科書に高畑勲の「鳥獣戯画」についての説明文(「『鳥獣戯画』を読む」)が載っている。

 ぼくがこのウサギの絵を、家にある備忘録用のホワイトボードに落書きしていると、娘が「鳥獣戯画」について今国語で勉強していると話しかけてきて、「このウサギは投げ飛ばされて笑っている、って高畑勲は言ってたよ」などというではないか。つまり遊びで相撲をやっているのだ、と。

 

 調べてみると高畑は確かにそう言っている。

もんどりうって転がった兎の、背中や右足の線。勢いがあって、絵が止まっていない。動きがある。しかも、投げられたのに目も口も笑っている。(高畑前掲、/『国語 六 創造』光村図書所収、p.139)

 「だからもっと笑っているふうにしたい」などと言って娘はペンを取り、ウサギの顔を細工し、オノマトペを付け加えた。

 目を離して戻ってくると、ウサギの体が真っ二つになっていた。

f:id:kamiyakenkyujo:20191028004742j:plain

 「きゃ〜」じゃねえよ……。

 しかし、あれだ。

 高畑の「鳥獣戯画」について言うところの、

筆で描かれたひとつひとつの絵が、実に自然でのびのびしている。描いた人はきっと、何物にもとらわれない、自由な心をもっていたにちがいない。 (高畑前掲/『国語 六 創造』光村図書所収、p.142)

という精神を本当に広げていったら、むしろ娘のような遊び方かもしれないと思った。

 その高畑的精神を究極で体現したのが、つまり「自由でのびのび」、鳥獣戯画のキャラで遊んでしまったのが、こうの史代の『ギガタウン』であろう。

 

ギガタウン 漫符図譜

ギガタウン 漫符図譜

 

 

 鳥獣戯画に登場する動物たちが、マンガのお約束的な記号である「漫符」で遊ぶ、4コママンガだ。

 高畑は鳥獣戯画漫符的な表現があることを次のように指摘している。

まず、兎を投げ飛ばした蛙の口から線が出ているのに気がついたかな。いったいこれはなんだろう。けむりかな、それとも息かな。(高畑前掲書p.138)

  「漫符」は暗黙の記号のはずであるが、それをあえてネタとして引き摺り出し、矛盾としてあぶり出してみたり、ゲシュタルト崩壊をさせるような酷使をしたりする。

 「マンガの読み方がわからない」という、作者(こうの)の母のために描いたのだが、連載中に他界してしまう。ぼくの義母も同様のことを言っていた。解説をするという体裁を借りて、漫符というものへの批評的な行為を試みたものだ。

 

 高畑は「鳥獣戯画」の精神を「自由」だと見た。

 しかし、すでに教科書の題材として扱われ、古文書に収まった「古臭い絵柄」として見せられていては、本当の意味で「鳥獣戯画」は自由にはならないのではないか。

 この教科書がやっている、子どもたちへの課題設定は次のようなものだ。

 

絵を見て読み取ったことや感じたことを、どのように表現を工夫して書きましたか。(前掲『国語』光村図書、p.150)

 絵の批評を文字でやることも必要だけど、真に自由にするためには、娘が無意識な態度としてやったように、そしてこうのが自覚的かつ本格的に展開したように、絵そのもので遊ぶことが必要なのではないか。