冨沢暉「普天間移設 軍事的意義の周知徹底」

 4月になって仕事内容が大幅に変わった。
 その結果、多くの新聞に目を通す機会が増えたのであるが、それだけ聞くと完全に窓際族である。実際にそうなのかどうなのかという詮索はしないでおいてほしいのだが、読売新聞を読む機会が格段に増えた。
 この新聞の政治記事のくだらなさといったらいい加減にしろと叫びたくなるほどであるが、保守論客に執筆してもらう記事は実によい。保守のホンネとか、保守論陣の本格的な論立てなんかをそういう保守系知識人がわりとていねいに語ってくれていて、左翼であるぼくはふだん触れないロジックでもあるから、大変勉強になる。単に「論戦相手の主張を知る」というにとどまらず、ぼく自身の考えを深いところでゆさぶってしまうような説得力をもつものもあるのだ。

「抑止力」ではもの足りないと思ったのか

 20日付(2010年4月)に載った、冨沢暉・東洋学園大学客員教授(元陸上幕僚長)の「普天間移設 軍事的意義の周知徹底」は面白かった。
 冨沢がタイトルにあげている「軍事的意義」というのは、沖縄海兵隊の「軍事的意義」である。
 普天間基地の返還をめぐって、民主党政権は、基地NOの声をあげて沸騰している沖縄県民(および本土の移転先候補地住民)の世論と、アメリカの要請の板挟みにあって、政権が崩壊しかねないほどの危機に直面している。この板挟みの前提にあるのは「沖縄の米海兵隊は撤退させてはならない」という命題である。「だれも日本国民が引き受けないのであれば、米軍に持って返ってもらえば?」という主張が吹き出てこないようにするためには、その基礎命題を死守しなければならない。
 そこで鳩山首相以下、閣僚が声を大にしてその命題の根拠としてあげているのは、「在沖海兵隊在日米軍は抑止力である」というものだ。

 しかし、冨沢の目にはそれは弱いと映ったのであろう。

今こそ、普天間の移設問題を解決の方向に導き、日米同盟を深化させていく上でも、「沖縄海兵隊の軍事的意義と在り方」に、議論の焦点を移すべき時と思う。

 このように述べて4点での政府担当者の認識を促している。
 その要点は、「日本周辺で最も発生確率の高い危機とは、北朝鮮国内の秩序崩壊である」として、沖縄海兵隊は最も即応性が高く、「動乱の朝鮮半島に駆けつけ、民間人を救出すると同時に、後続の陸上部隊進出のための各種条件をつくり出す任務を持っている」というものだ。

 国民向けに「より海兵隊の軍事的意義をていねいに」説明しようとしたつもりなのだろうが、ここでのロジックの中心は「邦人救出」である。
 「抑止力」というイメージは冨沢の論点からは消えてしまっている。政府が「海兵隊は抑止力」だという議論を続けるなら、この冨沢の主張はかえって有害になるのではないか。「海兵隊は抑止力」というあいまいなモノ言いは、「米軍は日本を守ってくれている」という、それ自体はあまり根拠のないが、しかし強固な国民的感情を難しく言い換えたものである。それゆえに中身はないが、強みのある議論でもある。

スペシャリストの思い込みが逆に議論を狭くする

 これにたいして、冨沢の議論は、たしかにロジックが詳細になり、目的も「邦人救出」が前面に来ているので、意義がクリアになったかのように見える。しかし、結局日本防衛ではなく朝鮮有事に備えるためのものであり、邦人救出にしても、日常的に沖縄に駐留が必要なのか、韓国にでもおいてもらえばどうか、という疑問をふくれあがらせてしまうだろう。

 実は沖縄海兵隊の任務については、4月1日付の「毎日」で、実は北朝鮮の秩序崩壊に際していち早く朝鮮半島に侵入し核兵器を探して除去することなのだ、と日米関係者が明かしている記事が1面をかざった。ホンネはこれなのかもしれない。

緊急時に展開し「殴り込み部隊」と称される海兵隊。米軍は沖縄駐留の意義を「北朝鮮の脅威」「中国の軍拡」への抑止力や「災害救援」と説明してきた。しかし、司令官の口から出たのは「抑止力」よりは「朝鮮有事対処」。中台有事に比べ、北朝鮮崩壊時の核が日本に差し迫った問題であることを利用したきらいもあるが初めて本音を明かした瞬間だった。出席者の間に沈黙が流れた。

http://mainichi.jp/select/world/news/20100401ddm001010008000c.html

 その記事にしても、冨沢の議論にしても「秩序崩壊」のイメージが定かではない。北朝鮮の政治的統治機能が解体状況に陥り、軍部が暴走し、破れかぶれのような形で核を使うようなイメージなのだろうか。

 いずれにしても、海兵隊は日本防衛のためにあるのではなく、朝鮮有事に備えてのものであるし、その波及で日本に被害が及ぶのはまさに「日米同盟」があるがゆえ、であろう。スペシャリストの細かい議論が、ギャラリー(世論)を意識した論戦では、かえってマイナスに響いてしまう典型である。